岡崎市議会 > 2015-03-09 >
03月09日-05号

  • "開催経費"(/)
ツイート シェア
  1. 岡崎市議会 2015-03-09
    03月09日-05号


    取得元: 岡崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-19
    平成27年  3月 定例会               平成27年            岡崎市議会会議録第5号                         平成27年3月9日(月曜日)本日の出席議員(36名)     1番  大原昌幸     2番  小木曽智洋     3番  木全昭子     4番  鈴木雅子     5番  井町圭孝     6番  井村伸幸     7番  杉浦久直     8番  三浦康宏     9番  鈴木静男    10番  川上 守    11番  内田 実    12番  横山幽風    13番  畑尻宣長    14番  井手瀬絹子    15番  鈴木英樹    16番  柴田敏光    17番  加藤 学    18番  簗瀬 太    19番  加藤義幸    20番  吉口二郎    21番  神谷寿広    22番  山崎泰信    23番  山崎憲伸    24番  中根武彦    25番  柵木 誠    26番  畔柳敏彦    27番  村越恵子    28番  三宅健司    29番  竹下寅生    30番  太田俊昭    31番  原田範次    32番  田口正夫    33番  蜂須賀喜久好    35番  柴田 泉    36番  野村康治    37番  小野政明---------------------------------------欠席議員(なし)---------------------------------------議事日程 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 報告第1号 外5件   報告第1号「損害賠償の額を定める専決処分について」   報告第2号「工事請負の契約の変更の専決処分について(岡崎市百々保育園改築工事)」   報告第3号「損害賠償の額を定める専決処分について」   報告第4号「損害賠償の額を定める専決処分について」   報告第5号「工事請負の契約の変更の専決処分について(都市計画道路矢作桜井線道路改良工事その1)」   報告第6号「工事請負の契約の変更の専決処分について(都市計画道路矢作桜井線道路改良工事その2)」        (報告) 日程第3 第1号議案 外13件(平成26年度分)   第1号議案「平成26年度岡崎市一般会計補正予算(第6号)」   第2号議案「平成26年度岡崎市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)」   第3号議案「平成26年度岡崎市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)」   第4号議案「平成26年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)」   第5号議案「平成26年度岡崎市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)」   第6号議案「平成26年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第3号)」   第7号議案「平成26年度岡崎市継続契約集合支払特別会計補正予算(第1号)」   第8号議案「平成26年度岡崎市額田北部診療所特別会計補正予算(第2号)」   第9号議案「平成26年度岡崎市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計補正予算(第1号)」   第10号議案「平成26年度岡崎市宮崎財産区特別会計補正予算(第1号)」   第11号議案「平成26年度岡崎市形埜財産区特別会計補正予算(第1号)」   第12号議案「平成26年度岡崎市病院事業会計補正予算(第3号)」   第13号議案「平成26年度岡崎市水道事業会計補正予算(第2号)」   第14号議案「平成26年度岡崎市下水道事業会計補正予算(第3号)」        (説明、質疑、委員会付託省略、討論、採決)---------------------------------------本日の会議に付した事件 1 会議録署名議員の指名 2 報告第1号「損害賠償の額を定める専決処分について」 3 報告第2号「工事請負の契約の変更の専決処分について(岡崎市百々保育園改築工事)」 4 報告第3号「損害賠償の額を定める専決処分について」 5 報告第4号「損害賠償の額を定める専決処分について」 6 報告第5号「工事請負の契約の変更の専決処分について(都市計画道路矢作桜井線道路改良工事その1)」 7 報告第6号「工事請負の契約の変更の専決処分について(都市計画道路矢作桜井線道路改良工事その2)」 8 第1号議案「平成26年度岡崎市一般会計補正予算(第6号)」 9 第2号議案「平成26年度岡崎市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)」 10 第3号議案「平成26年度岡崎市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)」 11 第4号議案「平成26年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)」 12 第5号議案「平成26年度岡崎市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)」 13 第6号議案「平成26年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第3号)」 14 第7号議案「平成26年度岡崎市継続契約集合支払特別会計補正予算(第1号)」 15 第8号議案「平成26年度岡崎市額田北部診療所特別会計補正予算(第2号)」 16 第9号議案「平成26年度岡崎市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計補正予算(第1号)」 17 第10号議案「平成26年度岡崎市宮崎財産区特別会計補正予算(第1号)」 18 第11号議案「平成26年度岡崎市形埜財産区特別会計補正予算(第1号)」 19 第12号議案「平成26年度岡崎市病院事業会計補正予算(第3号)」 20 第13号議案「平成26年度岡崎市水道事業会計補正予算(第2号)」 21 第14号議案「平成26年度岡崎市下水道事業会計補正予算(第3号)」---------------------------------------説明のため出席した者 市長       内田康宏 副市長      寺田雄司 副市長      中安正晃 教育長      髙橋 淳 市民病院長    木村次郎 市長公室長    清水康則 企画財政部長   石原敏宏 企画財政部 100周年記念事業  齊藤勝英 推進担当部長 総務部長     谷口善一 税務部長     加藤芳郎 市民生活部長   小屋裕正 市民生活部 地域支援     髙田道政 担当部長 文化芸術部長   石川啓二 福祉部長     杉山直人 保健部長     鈴木司朗 保健所長     片岡博喜 こども部長    鈴木雅良 環境部長     山田康生 経済振興部長   金森 隆 都市整備部長   岩瀬敏三 土木建設部長   清水仁司 建築部長     竹内秀夫 病院事務局長   後藤鉱一 消防長      原田幸夫 上下水道局長   甲村 巖 上下水道局          川澄安成 技術担当局長 会計管理者    川澄佳充 教育委員会          横山泰宏 教育部長 教育委員会          髙須亮平 教育監 監査委員          山本啓二 事務局長 総務部次長兼          本多克裕 契約課長 市民生活部 次長兼市民    梅村達也 協働推進課長 文化芸術部次長兼 市立中央図書館長 水越克彦 兼市立額田図書館長 福祉部次長兼          鈴木 弘 福祉総務課長 こども部次長兼          市川典子 こども育成課長 都市整備部次長          足立邦雄 兼公園緑地課長 土木建設部次長          大竹康弘 兼道路維持課長 建築部次長兼          木河 聡 建築課長 消防次長     藤原常夫 上下水道局次長          鳥居隆司 兼総務課長 教育委員会 教育部次長    鈴木利郎 兼総務課長---------------------------------------職務のため出席した者 議会事務局長   間宮淳一 議会事務局 次長兼      簗瀬鈴憲 議事課長 総務課長     池野 肇 議事課 議事調査班    近藤秀行 班長 議事課 議事調査班    保田佳隆 主任主査 議事課 議事調査班    神尾清達 主任主査 議事課 議事調査班    深谷 悟 主査 議事課 議事調査班    関塚俊介 主査     午前10時開議 ○議長(蜂須賀喜久好) 出席議員が定足数に達しておりますので、ただいまから会議を開きます。 本日出席を求めた理事者は、市長初め関係職員であります。 なお、本日の議事日程は、席上に配付の印刷物により御承知願います。--------------------------------------- ○議長(蜂須賀喜久好) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により、議長において、3番 木全昭子議員、36番 野村康治議員の御両名を指名いたします。--------------------------------------- ○議長(蜂須賀喜久好) 日程第2、報告第1号「損害賠償の額を定める専決処分について」外5件を一括議題とし、逐次理事者の報告を求めます。 報告第1号、小屋市民生活部長。 ◎市民生活部長(小屋裕正) 「報告事項」の冊子の1ページをお願いいたします。報告第1号「損害賠償の額を定める専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりいただきまして、3ページをお願いいたします。専決処分書に記載のこの事故は、平成27年1月17日午後2時ごろ、岡崎市六名本町7番地の岡崎市体育館駐車場において、車両整理のために設置した三角コーンが強風により飛ばされ、走行中の相手方自動車に接触し、当該自動車の前部、左側面及びボンネットを損傷する損害を与えたものでございます。 示談が成立する見込みとなりましたので、地方自治法第180条第1項の規定に基づき専決処分をさせていただいたものでございます。同条第2項の規定により御報告するものでございます。 金額につきましては、専決処分書に記載のとおりでございます。 なお、この賠償金につきましては、全国市長会市民総合賠償補償保険から全額補填されるものでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、報告第2号、鈴木こども部長。 ◎こども部長(鈴木雅良) 5ページをお願いいたします。報告第2号「工事請負の契約の変更の専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりをいただきまして、7ページをお願いいたします。専決処分書に記載の内容につきましては、平成26年10月3日に御議決をいただきました岡崎市百々保育園改築工事におきまして、地中埋設物の撤去等に伴い、契約金額4億4,064万円を117万2,880円増額し、4億4,181万2,880円に改めるものでございます。 以上、地方自治法第180条第1項の規定に基づき専決処分をさせていただき、同条第2項の規定により報告をするものでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、報告第3号、山田環境部長。 ◎環境部長(山田康生) 9ページをお願いいたします。報告第3号「損害賠償の額を定める専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりいただきまして、11ページをお願いいたします。専決処分書に記載の事故は、平成26年11月3日午後3時ごろ、岡崎市鴨田町字辻8番6地先のごみステーションにおいて、ごみ収集業務中の職員が、ごみ出しに訪れていた相手方の傍らを走り抜けようとした際、相手方と接触し、左肋軟骨を損傷する損害を与えたものでございます。 示談が成立する見込みとなりましたので、地方自治法第180条第1項の規定に基づき専決処分をさせていただいたものでございます。同条第2項の規定により御報告いたすものでございます。 金額につきましては、専決処分書に記載のとおりでございます。 なお、この賠償金につきましては、全国市長会市民総合賠償補償保険から全額補填されるものでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、報告第4号から第6号、清水土木建設部長。 ◎土木建設部長(清水仁司) 同じく、報告事項の13ページをお願いいたします。報告第4号「損害賠償の額を定める専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりいただきまして、15ページをお願いいたします。専決処分書に記載のこの事故は、平成27年1月7日午後0時30分ごろ、岡崎市若松町字山田下2番7地先の法定外道路において、相手方車両が側溝鋼製ぶたに乗り上げた際に、ふたがはね上がり、当該車両の前部を損傷する損害を与えたものでございます。 示談が成立する見込みとなりましたので、地方自治法第180条第1項の規定に基づき専決処分をさせていただいたものでございます。同条第2項の規定により御報告するものでございます。 金額につきましては、専決処分書に記載のとおりでございます。 なお、この賠償金につきましては、全国市有物件災害共済会から全額補填されるものでございます。 おめくりいただきまして、17ページをお願いいたします。報告第5号「工事請負の契約の変更の専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりいただきまして、19ページをお願いいたします。本件は、平成26年10月3日に議決をいただきました都市計画道路矢作桜井線道路改良工事その1におきまして、他工事との工程調整により、残土受け入れ先の変更に伴い、契約金額2億4,708万120円を224万6,400円増額し、2億4,932万6,520円に改めるものでございます。 以上、地方自治法第180条第1項の規定に基づき専決処分をさせていただき、同条第2項の規定により御報告するものでございます。 おめくりいただきまして、21ページをお願いいたします。報告第6号「工事請負の契約の変更の専決処分について」御説明申し上げます。 おめくりいただきまして、23ページをお願いいたします。本件は、平成26年8月1日専決の都市計画道路矢作桜井線道路改良工事その2におきまして、他工事との調整の結果、排水路工事の減工に伴い、契約金額2億1,558万8,280円を185万1,330円減額し、2億1,373万6,950円に改めるものでございます。 以上、地方自治法第180条第1項の規定に基づき専決処分をさせていただき、同条第2項の規定により御報告するものでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 報告は終わりました。 なお、報告第1号外5件は、地方自治法第180条に基づく議会の委任による市長の専決処分であります。よって、質疑はありませんので、御承知おきください。--------------------------------------- ○議長(蜂須賀喜久好) 日程第3、第1号議案「平成26年度岡崎市一般会計補正予算(第6号)」外13件を一括議題とし、逐次理事者の説明を求めます。 第1号議案「平成26年度岡崎市一般会計補正予算(第6号)」、歳出より、逐次款を追って説明を願います。 石原企画財政部長。 ◎企画財政部長(石原敏宏) 議案書1ページをお願いいたします。第1号議案「平成26年度岡崎市一般会計補正予算(第6号)」につきまして御説明申し上げます。 第1条の歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出にそれぞれ6億6,461万4,000円を追加いたしまして、補正後の額を1,138億716万2,000円とするものでございます。 第2条の継続費の補正につきましては、6ページの第2表にございますとおり、地域交流センター六ツ美分館整備事業を初め5件の継続費を変更するものでございます。 第3条の繰越明許費の補正につきましては、7ページ及び8ページの第3表にございますとおり、市民会館施設整備事業を初め14件の繰越明許費を追加するものでございます。 第4条の債務負担行為の補正につきましては、9ページの第4表にございますとおり、緊急雇用創出事業に要する経費を追加するもの、第5条の地方債の補正につきましては、10ページの第5表にございますとおり、地域交流センター建設事業費を初め10事業の起債の限度額を変更するものでございます。 詳細につきまして、補正予算説明書により御説明してまいりますので、お取り出しいただきたいと思います。 歳出から順に説明してまいりますので、40ページをお願いいたします。 なお、今回、各款におきまして、退職手当の減額など職員給与費の補正を計上しておりまして、以降、簡潔に説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 1款議会費、1項1目は、いずれも執行額確定に伴うもので、行政調査実施業務は、費用弁償の減額、委員会関連業務は、費用弁償及び特別旅費の減額。会議録関連業務は、会議録製作委託料の減額でございます。 ◎総務部長(谷口善一) 2款総務費、1項1目一般管理費、職員給与費等における一般職手当は、勧奨退職者が見込みを下回ったことに伴う減額。給与等管理業務は、愛知県から岡崎市に派遣される職員の変更に伴う減額。企業会計退職手当負担金は、人事異動に伴う減額。 2目人事管理費、職員採用・任用業務は、受験者が見込みを下回ったことに伴う減額。人事給与情報管理システム導入業務は、契約差金による減額でございます。 おめくりいただきまして、4目文書費の消耗品費は、印刷用紙等の使用量が見込みを下回ったことによる減額。通信運搬費は、郵便料割引制度の積極的活用と発送郵便物の減少による減額。機器賃借料は、印刷枚数が見込みを下回ったことによる減額。 5目財政管理費の財務会計システム運用管理業務は、システム改修経費が見込みを下回ったことによる減額。 7目財産管理費は、公共施設保全整備基金への積み立てによる増額。 8目庁舎管理費は、電気使用料が見込みを下回ったことによる継続契約集合支払特別会計繰出金の減額。 9目支所費は、当初予定していた基本設計を平成27年度に実施し、平成26年度は基本計画の策定へと変更したことによる減額。 10目車両管理費は、財源更正でございます。 おめくりいただきまして、11目企画費は、契約差金による減額。 12目情報化推進費、情報通信機器管理業務のうちシステム管理委託料庁内システム開発委託料は、業務内容の見直しによる減額。情報処理事業のうちデータ入力手数料は、データパンチ業務の時間数減による減額。機器等保守委託料は、保守対象範囲を見直したことによる減額。機器賃借料は、印刷ページ数削減による減額。ほかはいずれも契約差金による減額。 15目諸費は、国県補助金返納に係る市税等過誤納金の増額補正でございます。 2項7目会館施設費の市民会館管理運営業務は、篭田公園地下駐車場の3時間無料サービスの利用者が見込みを下回ったことによる減額。竜美丘会館施設整備業務は、契約差金による減額。 おめくりいただきまして、12目地域交流センター建設費は、契約差金による減額でございます。 ◎税務部長(加藤芳郎) 3項1目税務総務費は、人件費の補正でございます。 2目賦課費の個人市民税賦課業務から、おめくりいただきまして、固定資産地図情報システム運用管理業務までは、契約差金による減額補正。土地評価業務は、税制改正による追加のシステム改修費が発生しなかったことによる減額補正でございます。 3目徴収費の収入日報整理業務から収入整理システム運用管理業務までは、契約差金による減額補正でございます。 6項3目全国消費実態調査費及び4目経済センサス費は、調査区減少に伴う調査員報酬及び報償金の減額補正でございます。 ◎福祉部長(杉山直人) おめくりいただきまして、50ページをお願いいたします。3款民生費、1項1目社会福祉総務費のうち社会福祉協議会運営費等補助業務は、人件費の減による減額。福祉総合システム開発業務は、国の制度設計がおくれたことによる番号制度対応分の開発費の減額。住宅支援給付支給業務は、住宅支援給付の申請が見込みを下回ったことによる減額。国民健康保険事業特別会計繰出金は、保険料軽減分に対する保険基盤安定負担金等の確定に伴い、一般会計からの繰出金を増額するもの。 2目国民年金事務費は、国民年金システム改修委託料の減額。 3目障がい者福祉費のうち障がい者基本計画等策定業務は、契約差金による減額。障がい福祉サービス費等支給業務は、サービス利用量の見込みの見直しによる減額。障がい者地域生活支援業務は、相談支援事業委託料の契約差金による減額。おめくりいただきまして、精神障がい者医療助成業務は、医療費の見込み減による補正でございます。 4目障がい者福祉施設費のうち、施設整備業務にじの家からのぞみの家までは、いずれも工事請負費の契約差金による減額。障がい者福祉施設管理運営業務は、にじの家の昇降式介護浴槽購入費の契約差金による減額。 5目臨時福祉給付金給付事業費は、対象者が当初の見込みを下回ることによる減額補正でございます。 2項1目老人福祉総務費、介護保険特別会計繰出金は、介護保険特別会計の介護給付費等の減による減額。おめくりいただきまして、後期高齢者医療特別会計繰出金は、後期高齢者医療特別会計の補正によるものでございます。 2目老人福祉費のうち在宅高齢者通報システム運用管理業務、配食サービス業務、災害時要配慮者家具転倒防止業務は、いずれも利用者が当初見込みを下回ることによる減額。老人保護施設等措置業務は、養護老人ホームの入所者の見込み減による減額。高齢者短期保護業務は、利用日数が当初見込みを下回ることによる減額。ねたきり高齢者等介護支援業務は、ねたきり高齢者等見舞金の受給者が当初見込みを下回ることによる減額。老人医療助成業務は、医療費の見込み減による補正でございます。 3目老人福祉施設費、高年者センター管理運営業務地域福祉センター施設保全業務は、いずれも契約差金等による減額でございます。 ◎こども部長(鈴木雅良) おめくりをいただきまして、56ページの3項1目児童福祉総務費のうち子ども医療助成業務及び母子家庭等医療助成業務は、医療費が見込みを下回ったことによる減額。子ども・子育て支援事業計画策定業務は、契約差金による減額。児童遊園・こども広場管理業務は、遊具保守点検委託料の契約差金による減額及び水道使用料の見込みが上回ったことによる増額が主なものでございます。 2目児童措置費のうち、児童扶養手当支給業務及び児童手当支給業務は、支給対象児童が見込みを下回ったことによる減額。私立保育園保育実施負担金業務は、保育単価の上昇に伴う保育実施負担金の増額でございます。 3目保育園費の公立保育園管理運営業務及び、おめくりをいただきまして、公立保育園施設保全業務は、いずれも契約差金による減額でございます。 4目こどもの家管理費は、指導員への手当が見込みを下回ったことによる減額。 5目放課後児童健全育成費児童育成センター管理運営業務は、指導員への手当が見込みを下回ったことによる減額。放課後児童健全育成事業費補助業務は、移転・分割を計画していた民間児童クラブの移転・分割時期がおくれたことによる運営費補助の減額。 7目保育園建設費の百々保育園園舎建替業務は、契約差金による減額。 8目子育て世帯臨時特例給付金等給付事業費は、人件費の補正でございます。 おめくりをいただきまして、4項1目生活保護総務費は、嘱託員報酬が見込みを下回ったことによる減額。 2目扶助費は、支給対象者が見込みを下回ったことによる減額でございます。 ◎保健部長(鈴木司朗) 4款衛生費、1項1目保健衛生総務費のうち救急医療体制運営補助業務は、2次救急病院の当番実施回数が当初見込みを下回ることによる減額補正。がん等検診業務は、人間ドック型健診におけるがん等検診の受診者が当初見込みを下回ることによる減額補正。 3目予防対策費は、子宮頸がん等予防接種の接種者の減少による減額補正。 おめくりいただきまして、5目保健所費のうち衛生検査業務は、機械器具購入費の契約差金による減額補正。母子保健医療給付業務は、未熟児養育医療給付額が当初見込みを下回ることによる減額補正。 7目墓地管理費から10目動物総合センター費までは、契約差金による減額補正でございます。 おめくりいただきまして、2項1目病院費は、主に建設改良費の契約差金による負担金の減額補正。 2目上水道費は、対象事業費の減及び繰出基準の変更による出資金の減額補正。 3目簡易水道費は、主に施設管理費の減及び施設建設費の契約差金に伴う減額補正。 4目診療所費は、機械器具購入費の契約差金に伴う減額補正でございます。 ◎環境部長(山田康生) 続きまして、3項1目環境総務費は、環境施策推進基金運用利子の確定による減額補正。 2目環境推進費のうち、おめくりいただきまして、新エネルギー設備等購入費補助業務は、補助申請額が見込みを下回ったことによる減額補正。PCB廃棄物処分業務から3目総合検査センター費の河川等水質調査業務までは、契約差金による減額補正。総合検査センター管理運営業務は、電気使用料に係る増額補正でございます。 4項1目清掃総務費は、使用料及び手数料を充当することによる減額補正でございます。 2目塵芥処理費のうち資源回収業務は、集団回収における資源物の減少によるごみ減量運動報償金の減額及び拠点回収における資源物の減少による資源物運搬処理委託料の減額補正。リサイクル業務は、処理量の減少による資源物運搬処理委託料及び廃蛍光管・廃乾電池処理委託料の減額補正。おめくりいただきまして、ごみステーション管理業務は、ごみ組成分析委託料の契約差金による減額補正。リサイクルプラザ管理運営業務は、施設運転委託料が契約差金による減額。施設保守委託料が整備内容削減による減額補正。リサイクル啓発業務は、委託販売の予定量が当初の見込みを下回ることによる販売手数料の減額補正。ごみ再生処理促進業務は、施設運転委託料が契約差金による減額。家電再商品化委託料が、処理量の減少及び契約差金による減額補正。ごみ焼却施設管理運営業務及びごみ処理施設管理運営業務は、契約差金による減額補正でございます。
    ◎経済振興部長(金森隆) 5款労働費、1項1目労働福祉費は、技能五輪全国大会開催経費に係る契約差金による減額補正でございます。 おめくりいただきまして、6款農林業費、1項3目農政費のうち農地集積協力金交付業務は、農地中間管理事業の導入に伴う交付要件の変更による減額補正。農業振興地域整備計画策定業務は、契約差金による減額補正。青年就農給付金給付業務は、国の緊急経済対策により次年度分を前倒し給付による増額補正。 4目農産振興費の農林産物等展示即売施設管理運営業務、道の駅藤川宿管理運営業務は、契約差金による減額補正。経営所得安定対策推進事業費補助業務は、大幅な制度変更がなく、軽微なシステム改修で対応可能となったことによる減額補正。 7目農業支援センター費は、電気使用料の増加による繰出金の増額補正でございます。 2項1目農業基盤整備総務費のうち、おめくりいただきまして、鹿乗川地区たん水防除事業促進協議会負担金は、安城市木戸町の排水機場維持管理費を減額補正するもの。 2目農業基盤整備推進費のうち県費土地改良事業費補助業務は、改良区の事業費の確定による減額。県営ため池整備事業費負担業務は、県営事業費の確定及び市費負担率の変更による減額補正。団体営土地改良事業費補助業務は、改良区の事業費の確定による減額補正。 3目土地改良事業費のうち市費農業用施設改良業務は、残土回収量が見込みを下回ったことによる減額と事業費の確定による減額補正。県費農業用施設改良業務は、県費補助で予定していた事業が、県営事業として採択されたことによる減額補正。ため池整備業務は、契約差金による減額補正でございます。 3項2目林業振興費のうち林業専用道雨山線整備業務は、契約差金及び工法の見直しによる減額補正。岡崎市産材住宅建設事業費補助業務は、補助金申請件数の減少による減額補正でございます。 おめくりいただきまして、7款商工費、1項3目中小企業対策費は、中小企業事業資金等保証料補助の実績が当初の見込みを下回ったことによる減額補正。 5目企業誘致対策費は、工場等建設奨励金の補助対象経費の減による減額補正。 6目観光費は、桑谷山荘跡地管理業務における解体工事請負費の契約差金及び電気使用料の確定に伴う継続契約集合支払特別会計への繰出金を減額補正するものでございます。 ◎土木建設部長(清水仁司) 同じく、74ページをお願いいたします。8款土木費、1項2目建築指導費は、人件費及び建築に係る構造計算委託料の減額。 おめくりいただきまして、3目総合現業事務所費の総合現業事務所備品整備業務は、自動車購入の契約差金による減額補正でございます。 2項3目緊急交通安全対策費の委託料は、代替地の分筆登記が不要になったことによる減額。公有財産購入費は、補償費が当初見込みを下回ったことによる減額。補償補填及び賠償金は、電柱の移転補償が不要となったことによる減額。繰出金は電気使用料が当初見込みを上回ったことによる増額補正でございます。 3項1目道路橋りょう総務費の寄附用地測量業務は、寄附件数が見込みを下回ったことによる減額。道路台帳作成業務は、道路台帳デジタル化委託料の契約差金による減額補正でございます。 おめくりいただきまして、2目道路維持費の愛知県公共補償業務は、県道の道路計画変更に伴い、用地買収面積が減少したことによる減額。道路維持管理業務は、継続契約集合支払特別会計繰出金の電気使用料の増額。狭あい道路拡幅整備業務は、道路後退用地寄附に伴う測量調査発見件数と拡幅工事に支障となる電柱等の移設件数が見込みを下回ったことによる道路測量調査委託料及び電柱移設補償金に係る減額補正でございます。 3目道路新設改良費、原下衣文線(牧平工区)整備業務から池金本宿線整備業務までは契約差金による減額。原下衣文線(側道)整備業務は、労務単価の変更に伴う減額。(仮)上平徳林線(岩津細川線バイパス)整備業務は用地取得に時間を要し、事業を先送りしたことによる減額。道路整備関連業務は、電柱等移転補償費が当初見込みを下回ったことによる減額補正が主なもの。 5目橋りょう維持費の橋りょう長寿命化修繕業務は、国の内示額が要望を下回ったことによる減額補正でございます。 おめくりいただきまして、6目橋りょう新設改良費の下川田橋(鹿乗川)整備業務は、契約差金による減額補正でございます。 4項1目河川総務費の急傾斜地崩壊対策業務は、県が施行する急傾斜地崩壊対策工事の施行箇所が追加されたことに伴う負担金の増額。浸水防水奨励業務は、支給対象となる農地が減少したことによる減額補正でございます。 2目河川維持費は、河川、水路などの境界立会が見込みを下回ったことによる委託料の減額。 3目河川新設改良費の占部川改修業務は、土地購入が不要となったことに伴う委託料と土地購入費の減額が主なもの。上地新川改修業務は、防災・安全社会資本整備交付金の交付額が見込みを下回ったことによる工事請負費の減額が主なもの。岩田川改修業務は、工事請負費の契約差金による減額。河川改修業務は、工法の見直しによる工事請負費及び補償金の減額補正でございます。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) おめくりをいただきまして、82ページをお願いします。5項1目都市計画総務費のうち都市計画マスタープラン策定業務、都市計画基礎調査業務、防災都市づくり計画策定業務及び市営駐車場施設整備業務は、契約差金による減額補正。バス路線対策業務は、委託料の契約差金及びバス事業者への運行経費補填額が見込みを下回ったことによる補助金の減額補正。まちバス運行業務及びスマートインターチェンジ調査検討業務は、契約差金による減額補正。都市計画道路計画策定業務及び国道・県道整備推進業務は、委託内容の見直しによる減額補正。東岡崎駅都市施設管理業務は、契約差金による減額でございます。おめくりをいただきまして、密集市街地整備推進業務は、契約差金による減額補正でございます。 3目街路事業費のうち矢作桜井線整備業務は、平成22年度から執行しているJR東海への跨線橋工事委託が完了し、その精算により生じた差金の減額補正。若松線整備業務は、契約差金による減額補正でございます。 4目下水道費は、下水道事業会計への出資金及び負担金の減額でございます。 5目拠点整備費、東岡崎駅周辺地区整備推進業務のうち委員報酬、費用弁償、周辺整備調査設計委託料は、北東街区の有効活用事業や北口自転車等駐車場の実施設計を先送りしたことによる事業者選定委員の報酬旅費及び委託業務費の減額補正。土地購入費は、公社償還の利息が確定したことによる減額補正。それ以外は契約差金による減額補正でございます。 乙川リバーフロント地区整備推進業務は、乙川河川緑地人道橋整備に支障となる下水道管渠の移設設計の請負差金による補償金の減額補正でございます。共通費の東岡崎駅周辺地区整備基金積立金は、事業推進のために積み立てたことによる増額補正でございます。 おめくりをいただきまして、6項1目公園緑地総務費は、公園施設整備基金積立金の増額補正でございます。 2目公園費のうち南公園整備業務、東公園整備業務、岡崎中央総合公園整備業務及び乙川河川緑地整備業務は、契約差金による減額補正。(仮)新東名高架公園整備業務は、工事内容の見直しに伴う増額補正。公園維持管理業務は、電気使用料が見込みを上回ることに伴う増額補正でございます。 3目緑化事業費のうち緑化計画策定業務は、契約差金による減額補正。市街地緑化等事業費補助業務及び緑化活動推進業務は、公園施設整備基金繰入金の減額に伴う財源更正及び減額補正でございます。 おめくりをいただきまして、7項2目土地区画整理組合指導費のうち、岡崎蓑川南部土地区画整理事業費補助業務及び岡崎駅南土地区画整理事業費補助業務は、国庫補助額が見込みを下回ったことによる減額補正でございます。 3目岡崎駅東地区都市改造事業費のうち岡崎駅東地区整備業務は、国庫補助額が見込みを下回ったことによる減額及び契約差金による減額補正のほか、建物等移転補償対象の見直しによる減額補正でございます。シビックコア地区整備業務は、国庫補助額が見込みを下回ったことによる減額及び契約差金による減額補正でございます。 ◎建築部長(竹内秀夫) 8項1目住宅総務費のうち人件費は増額補正でございます。おめくりいただきまして、住宅・建築物耐震化事業費補助業務は、耐震診断及び耐震改修の申込件数が当初の見込みを下回ったことによる委託料及び改修費補助金の減額。旧耐震住宅除却事業費補助業務は旧耐震基準の住宅で、除却の申請件数が当初の見込みを下回ったことによる補助金の減額補正でございます。 次に、2目住宅管理費のうち市営住宅改修業務は、契約差金による委託料及び工事請負費の減額。市営住宅用途廃止業務は、契約差金及び除却予定の建物が減ったことによる工事請負費の減額。市営住宅管理業務は、明け渡し訴訟対象者が減ったこと及び契約差金による委託料の減額。市営住宅施設保全業務は、契約差金による工事請負費の減額補正でございます。 ◎消防長(原田幸夫) 9款消防費、1項1目常備消防費の物品購入・維持管理業務及び車両管理業務は、いずれも契約差金による減額補正でございます。 2目非常備消防費のうち消防団員等公務災害補償業務は、おめくりいただきまして、消防団員の退職報償金の支給額が増額されたこと及び今年度退職予定の消防団員が見込みを上回る見通しとなったことによる退職報償金の増額補正。消防団施設整備業務は、工事内容変更に伴う減額補正でございます。 3目消防施設費のうち消防・救急無線整備業務は、現在のアナログ無線免許の継続使用を図ったことによる申請手数料の減額並びに設計施工一括発注で行われています整備工事の内容に変更がなかったことによる施工監理委託料及び工事請負費の減額補正。消防施設備品整備業務及び消防自動車等購入業務は、いずれも契約差金による減額補正でございます。 4目災害対策費のうち防災計画策定業務は、契約差金による減額補正。災害対策本部・地震災害警戒本部関連業務は、災害支援システムを西三河9市1町及び名古屋大学減災連携研究センターとの共同開発としたことによる減額補正。災害対策設備整備業務は、契約差金による減額補正でございます。 ◎教育委員会教育部長(横山泰宏) 続きまして、10款教育費、1項2目事務局費の教育ネットワーク管理業務及び、おめくりいただきまして、学校作業班事務所施設管理業務は、契約差金による減額補正。 3目私立学校振興費は、補助額が見込みを下回ったことによる減額補正でございます。 2項1目学校管理費のうち小学校管理業務は、契約差金及び水道使用料が見込みを下回ったこと等による減額補正。小学校備品整備業務から小学校施設保全業務までは、契約差金による減額補正。 おめくりいただきまして、2目教育振興費のうち準要保護児童学校給食扶助業務は、学校給食実施回数が見込みを下回ったことによる減額補正。小学校通学バス運行業務は、契約差金及び運行回数が見込みを下回ったことによる減額補正でございます。 3項1目学校管理費のうち中学校管理業務は、水道使用料が見込みを下回ったことによる減額補正。中学校備品整備業務から中学校施設保全業務までは、契約差金による減額補正。 2目教育振興費は、学校給食実施回数が見込みを下回ったことによる減額補正。 おめくりいただきまして、3目学校建設費は契約差金による減額補正。 4目寄宿舎管理費は、寄宿舎の食事数及びバスの運行回数等が見込みを下回ったことによる減額補正でございます。 5項1目指導研修費は、タブレット型情報端末機器賃借の契約差金と契約期間変更による減額補正。 2目学校保健費は、嘱託医師の小中学校への出向回数が見込みを下回ったことによる減額補正。 4目学校給食センター費は、台風による給食中止に伴う食材料費等の減額補正。 5目教育研究費のうち教育研究委託業務は、愛知県からの研究委託事業が見込みを下回ったことによる減額補正。 おめくりいただきまして、総合学習センター管理運営業務及び6目学校給食センター建設費は、契約差金による減額補正でございます。 ◎文化芸術部長(石川啓二) 同じく100ページをお願いいたします。6項1目社会教育総務費は、市民大学受講料収入の減額に伴う財源更正でございます。 4目文化振興費、芸術文化創造拠点基礎調査業務は、契約差金による減額。文化施設整備基金は、運用利率の下落に伴う積立金の減額。市史料叢書出版業務は、契約差金による減額補正でございます。 5目文化財保護費、近代化遺産保存復原活用業務は、旧北部公会堂解体部材の保管場所に隣接する市有財産の売り払いが不調となり、外構工事の必要がなくなったことによる減額。おめくりいただきまして、旧本宿村役場復原活用業務は、歴史まちづくり法に基づく歴史的風致維持向上計画による復元を検討するため、設計内容を基本設計のみにとどめることによる減額補正でございます。 6目図書館費は、契約差金による減額補正でございます。 7目美術館費、美術館管理運営業務は、ガス料金高騰による継続契約集合支払特別会計繰出金の増額。美術館施設保全業務は、昇降機の人荷用への改修工事取りやめによる減額補正でございます。 8目美術博物館費、美術博物館企画展業務から美術博物館管理運営業務のうち、美術博物館施設維持管理費までは、契約差金による減額。継続契約集合支払特別会計繰出金は、電気使用料が見込みを上回ったことによる増額。美術博物館等整備基金積立金は、運用利率の下落に伴う積立金の減額補正でございます。 10目市民センター費は、契約差金に係る減額補正でございます。 おめくりいただきまして、12目地域文化広場費、地域文化広場管理運営業務のうち継続契約集合支払特別会計繰出金は、ガス使用料が見込みを上回ったことによる増額。ほかはいずれも契約差金による減額補正でございます。 14目図書館交流プラザ費は、契約差金による減額補正でございます。 7項1目社会体育費、ニュースポーツ推進業務は、スポーツ活動への寄附金を受領したことに伴い、ニュースポーツ器具の購入を行うための増額補正でございます。 2目体育館費は、保険金収入に伴う財源更正でございます。 ◎企画財政部長(石原敏宏) おめくりいただきまして、106ページをお願いいたします。12款公債費、1項1目元金は、利率見直しにより元金償還額が増となるもの。 2目利子は、地方債利子及び一時借入金の実績見込みによりそれぞれ減額するものでございます。 以上で、歳出の説明を終わらせていただき、引き続き歳入の主な内容を御説明申し上げますので、恐れ入りますが、6ページまでお戻りいただきたいと思います。 1款市税、1項1目個人は、給与所得の伸びが見込みを上回ったことなどによる増額。 2目法人は、機械器具製造業、金融保険業等企業収益の増加に伴う増額。 2項1目固定資産税は、企業の設備投資が見込みを下回ったことによる償却資産の減などによる減額。 4項1目市たばこ税は、売上本数が見込みを上回ったことによる増額。 7項1目事業所税は、滞納繰越分が見込みを上回ったことによる増額。 おめくりいただきまして、8項1目都市計画税は、土地の地目変更と税制改正に伴う増加分が見込みを上回ったことによる増額。 2款地方譲与税、1項1目地方揮発油譲与税は、ガソリンの消費量が見込みを上回ったことによる増額。 2項1目自動車重量譲与税は、エコカー減税の影響が見込みを下回ったことによる増額。 4款配当割交付金は、企業の業績改善が見込みを上回ったことによる増額。 おめくりいただきまして、6款地方消費税交付金は、平成26年4月からの消費税率引き上げによる影響が見込みを上回ったことによる減額。 8款自動車取得税交付金は、平成26年4月からの税率引き下げの影響が見込みを上回ったことによる減額。 10款地方交付税は、基準財政需要額が見込みを下回ったことによる普通交付税の減額及び交付見込み額が当初見込みを下回ったことによる特別交付税の減額。 12款分担金及び負担金、1項2目民生費負担金は、措置対象者が見込みを下回ったことによる老人福祉施設措置費負担金の減額。ゼロ歳児の人数が見込みを上回ったことによる保育所負担金の増。利用者数が見込みを上回ったことによる延長保育負担金の増。 おめくりいただきまして、13款使用料及び手数料、1項2目民生使用料は、利用者数が見込みを上回ったことによる私的契約保育利用料の増。7目土木使用料は、都市公園使用料が見込みを上回ったことによる増額及び市営住宅等使用料が見込みを下回ったことによる減額。9目教育使用料は、美術博物館のミュージアムショップ閉店などによる行政財産目的外使用料の減額。 14款及び15款は、それぞれ事業費の確定などにより補正させていただいておりますが、主なものについて御説明申し上げます。 14款国庫支出金、1項1目民生費国庫負担金、1節の障がい者自立支援給付費負担金は、障がい福祉サービスの利用料が見込みを下回ったことによる減額。 2節の児童手当負担金は、支給対象児童数が見込みを下回ったことによる減額。3節は生活保護費の減による負担金の減額。 おめくりいただきまして、2項2目民生費国庫補助金、1節は、交付対象者が見込みを下回ったことによる臨時福祉給付金給付事業費補助金の減額。 5目土木費国庫補助金は、おめくりいただきまして、がんばる地域交付金の計上のほか、対象事業費の確定に伴い、防災・安全社会資本整備交付金などを補正しております。 7目教育費国庫補助金は、おめくりいただきまして、5節の学校施設環境改善交付金は、東部学校給食センター建設に係る対象面積及び単価の改定に伴う増額。 15款県支出金、1項1目民生費県負担金、1節の障がい者自立支援給付費負担金は、障がい福祉サービスの利用料が見込みを下回ったことによる減額。 国民健康保険基盤安定負担金は、額の確定による増額。 おめくりいただきまして、2項2目民生費県補助金、3節の子ども医療費補助金は、医療費の見込み額の減による減額。 4目農林業費県補助金、1節の新規就農総合支援事業費補助金は、国の補正予算による緊急経済対策により増額するもの。 おめくりいただきまして、5目商工費県補助金は、補助対象事業費の減に伴い、新あいち創造産業立地補助金を減額するもの。 6目土木費県補助金は、申込件数が見込みを下回ったことによる木造住宅耐震改修事業費補助金などの減額。 おめくりいただきまして、16款財産収入、1項1目財産貸付収入は、土地貸付収入を補正するもの。 2目利子及び配当金は、財政調整基金初め各基金の運用利息の減額によるもの。 おめくりいただきまして、2項1目不動産売払収入は、普通財産の土地売払収入を補正するもの。 3目生産物売払収入は、売り払い単価及び売り払い量が見込みを上回ったことによる電気売払収入の増額。 17款寄附金、1項2目からおめくりいただきまして、7目までは、各目的に対します寄附金の補正でございます。 18款繰入金、1項1目介護保険特別会計繰入金は、介護給付費返還金収入の増額に伴い、一般会計負担相当額を繰り入れるもの。 2項1目基金繰入金は、基金に積み立てを予定しています都市緑化事業助成金収入の減に伴う公園施設整備基金繰入金の減額。 19款繰越金は、前年度繰越金の増額。 おめくりいただきまして、20款諸収入、1項1目延滞金は、市税等の延滞金の収入増によるもの。 2項1目市預金利子は、運用利率及び運用日数の増に伴う増額。 5項2目雑入は、主なものを御説明いたしますと、1節は庁舎等建物、自動車の事故などに係る保険金収入の増額。4節は、企業会計が負担する退職手当負担金対象者の増によるもの。おめくりいただきまして、8節は、福祉医療受給者に対する医療保険者からの高額療養費収入の増額。15節は、売り払い対象物の単価が見込みを上回ったことによるもの。21節は、給食実施数の減に伴うもの。26節は、美術博物館の入場料収入の減などによるもの。36ページにまいりまして、46節は、生活保護費の返還金収入の増額。21款市債は、起債対象事業費の確定に伴う補正でございます。 続きまして、110ページをお願いいたします。本議案第2条でお願いしております継続費の補正でございまして、123ページまでに記載されております百々保育園園舎建替事業を初め6件の年割額及び財源内訳をそれぞれ記載のとおり変更するものでございます。 124ページをお願いいたします。本議案第3条でお願いしております繰越明許費の追加でございますが、市民会館施設整備事業を初め14件につきまして、記載の理由により繰り越しをお願いするものでございます。 おめくりいただきまして、本議案第4条でお願いいたしております債務負担行為の追加でございまして、緊急雇用創出事業に要する経費につきまして、平成27年度当初予算に先立ち、契約を早期に進めるため、記載の限度額を上限といたしまして、債務負担行為を追加するものでございます。当該事業における期間及び財源内訳は、右側のページに記載のとおりでございます。 おめくりいただきまして、地方債調書でございます。この調書は、地方債の補正の内容を起債区分ごとにまとめたものでございまして、129ページ、計の欄の一番右の欄のとおり、今回の補正によりまして、平成26年度末現在高見込額は、638億7,853万8,000円となるものでございます。 一般会計補正予算の説明は以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第2号議案及び第3号議案、甲村上下水道局長。 ◎上下水道局長(甲村巖) 議案書の13ページをお願いいたします。第2号議案「平成26年度岡崎市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)」について御説明申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額からそれぞれ3,413万8,000円を減額し、補正後の額を5億1,154万9,000円とするものでございます。 第2条は、地方債で16ページをお願いいたします。第2表に記載のとおり、限度額を1億7,140万円に変更するものでございます。 次に、歳出から御説明申し上げますので、補正予算説明書の140ページをお願いいたします。 1款1項1目は、簡易水道料金収入の減額により、仮受消費税が減額となり、納付見込みでありました消費税及び地方消費税が還付になることによるものでございます。 2款1項1目は、電気使用料が見込みを下回ったことによる減額。 3款1項1目は、委託料と工事請負費の契約差金及び道路整備事業による支障箇所の減少によるものでございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、136ページへお戻りください。 1款2項1目は、道路整備事業等による支障箇所の減少に伴う工事負担金の減額。 2款1項1目は、使用水量が見込みを下回ることによる減額。 3款1項1目は、一般会計からの繰入金の減額。 5款1項1目は、納付見込みでありました消費税及び地方消費税の還付が確定したことによるもの。 おめくりをいただきまして、6款1項1目は、起債対象事業費の減少に伴う減額補正でございます。 続きまして、議案第2条の地方債の補正につきまして御説明申し上げますので、142ページをお願いいたします。地方債調書でございます。一番右下の欄のとおり、今回の補正によりまして、簡易水道整備の平成26年度末現在高見込額は、16億4,878万5,000円となるものでございます。 簡易水道事業特別会計につきましては、以上でございます。 続きまして、議案書の19ページをお願いいたします。第3号議案「平成26年度岡崎市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)」について御説明申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ998万円を減額し、補正後の額を3億6,586万5,000円とするものでございます。 次に、歳出から御説明申し上げますので、補正予算説明書の150ページをお願いいたします。 1款1項1目は、消費税及び地方消費税の確定による減額。 2款1項1目の農業集落排水処理施設維持管理業務は、契約差金による減額でございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、148ページにお戻りください。3款1項1目は、一般会計からの繰入金の減額でございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第4号議案、杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 議案書の23ページをお願いいたします。第4号議案「平成26年度岡崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)」について御説明申し上げます。 第1条は、事業勘定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ8億747万8,000円を減額し、補正後の額を331億7,708万4,000円とするものでございます。 第2条は、直営診療所勘定の歳入歳出の総額からそれぞれ890万8,000円を減額し、補正後の額を1億1,483万4,000円とするものでございます。 歳出から御説明申し上げますので、補正予算説明書の168ページをお願いいたします。 1款1項1目一般管理費は、システム改修委託料及び郵送料の減による補正。 2款1項1目は、一般被保険者数が、2目は退職被保険者数がそれぞれ見込みを下回るための減額。 3款1項1目後期高齢者支援金、おめくりいただきまして、6款1項1目介護納付金は財源更正でございます。 7款1項1目高額医療費共同事業医療費拠出金及び2目保険財政共同安定化事業拠出金は、共同事業の拠出額の確定による減額でございます。 おめくりいただきまして、8款2項1目は、受診者数が見込みを下回ったことによる減額。 9款1項1目は、国民健康保険財政調整基金の利子収入が見込みを下回ったことによる減額。 10款2項1目は、特別調整交付金対象経費の減に伴い、直営診療所勘定繰出金を減額するものでございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、160ページへお戻りください。 1款1項1目一般被保険者保険料は、被保険者数が見込みを下回ったことによる減及び軽減額の増に伴う減額。 5款1項1目は、療養給付費の減額によるもの。 2目は、高額医療共同事業負担金の確定によるもの。 3目は、特定健康診査委託料の減額によるもの。 2項1目は、直営診療所分交付対象経費の減による特別調整交付金の減額。 おめくりいただきまして、162ページ、6款1項1目は、療養給付費等交付金は、交付金の額の確定による減。 7款1項1目は、高額医療共同事業負担金の確定によるもの。 2目は、特定健康診査委託料の減額によるもの。 2項1目は、療養給付費の減額によるもの。 8款1項1目は、高額医療費共同事業交付金及び2目保険財政共同安定化事業交付金は、交付金の額の確定によるものでございます。 おめくりいただきまして、9款1項1目は、国民健康保険財政調整基金の利子収入の減によるもの。 10款1項1目は、一般会計繰入金のうち保険基盤安定保険者支援分繰入金は、額の確定によるもの。職員給与費等繰入金は、事務費の減によるもの。財政安定化支援事業繰入金は、繰り出し基準に該当したための増額。その他一般会計繰入金は、高額医療費共同事業の事業費等が確定したことによるもの。 おめくりいただきまして、11款1項1目は、前年度繰越金を精算するものでございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 後藤病院事務局長。 ◎病院事務局長(後藤鉱一) 続きまして、直営診療所勘定の補正予算の内容について御説明申し上げます。 歳出から御説明いたしますので、補正予算説明書182ページをお願いいたします。 歳出の主なものにつきましては、2款1項1目医薬材料費は、患者数が当初の見込みを下回ったことによる減額補正でございます。 お戻りいただきまして、180ページをお願いいたします。歳入の主なものにつきましては、1款1項1目国民健康保険診療収入は、患者数が当初の見込みを下回ったことによる減額。 3款1項1目、特別調整交付金の確定に伴い事業勘定繰入金を減額補正するものでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 暫時、休憩といたします。     午前11時3分休憩---------------------------------------     午前11時15分再開 ○議長(蜂須賀喜久好) 休憩前に引き続き会議を開きます。 第5号議案及び第6号議案、杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 議案書29ページをお願いいたします。第5号議案「平成26年度岡崎市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)」について御説明申し上げます。 今回の補正は、歳入歳出にそれぞれ3,174万3,000円を減額し、歳入歳出総額をそれぞれ40億9,618万5,000円とするものでございます。 歳出から御説明申し上げますので、補正予算説明書192ページをお願いいたします。 1款1項1目番号制度対応委託金は、国の制度設計がおくれたことによる番号制度対応分のシステム負担金の減額。 3款1項1目健康診査委託料は、受診者が見込みを下回ったため減額をするものでございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、190ページへお戻りください。 3款1項1目は、事務費繰入金の減額による補正。 5款3項1目は、健康診査受託事業収入の減額による補正。 4項1目は、後期高齢者医療制度特別対策補助金収入の減額による補正でございます。 続きまして、議案書33ページをお願いいたします。第6号議案「平成26年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第3号)」について御説明申し上げます。 今回の補正は、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ2億5,777万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を200億2,131万3,000円とするものでございます。 歳出から御説明申し上げますので、補正予算説明書の206ページをお願いいたします。 1款1項1目は契約差金で、データ移行の職員対応及び番号制度対応分を平成27年度当初予算で措置することによる介護保険システム開発業務の減額補正と介護報酬の改定に伴う介護保険指定等システム改修委託料の増額補正でございます。 2項1目は、嘱託収納員の年度途中の退職による嘱託員報酬等の減額。 3項1目は、介護認定審査会が予定回数より下回ったことによる審査会委員報酬の減額。 2目は、要介護認定申請件数が見込みを下回ったことによる意見書作成料の減額補正でございます。 おめくりいただきまして、2款1項1目は、要介護認定者の介護サービスに係る費用の減額。 2項1目は、要支援認定者の介護予防サービスに係る費用の増額。 3項1目は、高額介護サービス費過誤調整金が返還されたことによる財源更正でございます。 おめくりいただきまして、4項1目は、低所得の施設入所者等の食費、居住費に係る補足的給付費の施設利用者が見込みを上回ったことによる増額。 3款1項1目は、基本チェックリスト等の送付に係る通信運搬費の単価及び件数が見込みを下回ったことによる減と通所型介護予防事業の参加者が見込みを下回ったことによる減額でございます。 おめくりいただきまして、2項1目は、基金繰入金の減額による財源更正。 2目は、家族介護用品給付業務のおむつ券配付対象者が見込みを下回ったことによる減額。 4款1項1目は、介護給付費準備基金の利率が当初見込みより下回ったことによる減額。 5款2項1目は、介護給付費返還金及び高額介護サービス費過誤調整金返還金の一般会計への返還分でございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、200ページまでお戻りください。 3款1項1目は、介護給付費の減に伴う国庫負担金の減額補正。 2項は、国庫補助金に係るもので、1目は、介護給付費の減に伴う調整交付金の減額。 2目は、介護予防事業費の減に伴う減額。 3目は、任意事業の減に伴う減額。 4目は、介護保険システム開発及び介護保険指定等システム改修に係る介護保険事業費補助金の増額補正でございます。 4款1項は、支払基金交付金に係るもので、1目は、介護給付費の減に伴う減額。 2目は、介護予防事業費の減に伴う減額補正でございます。 おめくりいただきまして、5款1項1目は、介護給付費の減に伴う県負担金の減額。 2項は、県補助金に係るもので、1目は、介護予防事業費の減に伴う減額。 2目は、任意事業の減に伴う減額でございます。 6款1項1目は、介護給付費準備基金に係る利子収入の減額補正でございます。 7款1項は、一般会計繰入金に係るもので、1目は、介護給付費の減に伴う減額。 2目は、介護予防事業費の減に伴う減額。 3目は、任意事業の減に伴う減額。 おめくりいただきまして、4目は、介護保険システム開発業務等の減に伴う一般会計繰入金の減額。 2項1目は、介護給付費等の減による介護給付費準備基金繰入金の減額補正でございます。 9款2項2目は、雇用保険個人負担金の減。介護給付費返還金の増及び高額介護サービス費過誤調整金の返還金の増額補正でございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第7号議案、谷口総務部長。 ◎総務部長(谷口善一) 議案書37ページをお願いいたします。第7号議案「平成26年度岡崎市継続契約集合支払特別会計補正予算(第1号)」について御説明申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額からそれぞれ2,782万9,000円を減額し、補正後の額を16億8,659万8,000円とするものでございます。 歳出から御説明申し上げますので、補正予算説明書の222ページをお願いいたします。 1款1項1目継続契約集合支出の11節は、電気使用料及び水道使用料を減額補正し、ガス使用料を増額補正するもの。12節は、電話料が見込みを上回ったことによる増額補正でございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、220ページにお戻り願います。 1款1項1目一般会計繰入金は、電気使用料繰入金及び水道使用料繰入金を減額補正し、ガス使用料繰入金及び電話料繰入金を増額補正するもの。 2項1目簡易水道事業特別会計繰入金は、電気使用料繰入金を減額補正するものでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第8号議案、後藤病院事務局長。 ◎病院事務局長(後藤鉱一) 議案書41ページをお願いいたします。第8号議案「平成26年度岡崎市額田北部診療所特別会計補正予算(第2号)」につきまして御説明申し上げます。 今回の補正は、第1条は、歳入歳出予算の総額から歳入歳出予算をそれぞれ759万7,000円を減額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1億676万6,000円とするものでございます。 歳出から御説明いたしますので、補正予算説明書232ページをお願いいたします。 歳出の主なものといたしましては、2款1項1目医業費は、患者数が当初の見込みを下回ったことによる減額補正でございます。 お戻りいただきまして、230ページをお願いいたします。歳入の主なものといたしましては、1款1項1目国民健康保険診療収入は、患者数が当初の見込みを下回ったことによる減額補正でございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第9号議案、鈴木こども部長。 ◎こども部長(鈴木雅良) 議案書45ページをお願いいたします。第9号議案「平成26年度岡崎市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計補正予算(第1号)」について御説明を申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ339万2,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ6,032万3,000円と定めるものでございます。 歳出から御説明を申し上げますので、補正予算説明書の242ページをお願いいたします。 1款1項1目母子寡婦福祉資金貸付事業費の母子寡婦福祉資金貸付事務業務は、貸付事務システムの改修委託料が不要になったことによる減額でございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、240ページへお戻りください。2款1項1目一般会計繰入金は、母子寡婦福祉資金貸付事業費の減により、繰入金を減額するものでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第10号議案及び第11号議案、金森経済振興部長。 ◎経済振興部長(金森隆) 議案書49ページをお願いいたします。第10号議案「平成26年度岡崎市宮崎財産区特別会計補正予算(第1号)」について御説明申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額については変更ございませんが、次ページ、第1表のとおり、歳入の内容の変更及び歳出の財源更正でございます。 歳出から御説明申し上げますので、補正予算説明書252ページをお願いいたします。 3款1項1目は、財産収入及び諸収入の増額及び繰入金の減額による財源更正でございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、250ページへお戻りください。 1款2項1目は、立木売払収入の増額補正でございます。 3款1項1目は、事業の確定による基金繰入金の減額補正でございます。 続きまして、議案書53ページをお願いいたします。第11号議案「平成26年度岡崎市形埜財産区特別会計補正予算(第1号)」について御説明申し上げます。 第1条は、歳入歳出予算の総額については変更ございませんが、次ページ、第1表のとおり、歳入の内容の変更及び歳出の財源更正でございます。 歳出から御説明申し上げますので、補正予算説明書262ページをお願いいたします。3款1項1目は、一般財源の増額及び繰入金の減額による財源更正でございます。 次に、歳入について御説明申し上げますので、260ページへお戻りいただきたいと思います。 3款1項1目は、繰入金増による基金繰入金の減額補正でございます。 4款1項1目は、前年度繰越金の確定による増額補正でございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第12号議案、後藤病院事務局長。 ◎病院事務局長(後藤鉱一) 議案書の57ページをお願いします。第12号議案「平成26年度岡崎市病院事業会計補正予算(第3号)」につきまして御説明申し上げます。 第1条は総則、第2条は、業務の予定量の補正でございます。(2)の年間患者数につきましては、入院患者数の見込みを22万8,490人に、(3)の1日平均患者数につきましても、入院患者数を626人にそれぞれ改めさせていただくものでございます。(4)の主要な建設改良事業の建設改良費を5億8,802万円、病院建設費を7億7,392万5,000円とするものでございます。 第3条は、収益的収入及び支出の補正でございます。収入を7億5,279万8,000円減額して、補正後の総額を203億4,786万5,000円とし、支出を3億4,440万6,000円減額して、補正後の総額を262億9,564万5,000円とするものでございます。 第4条は、資本的収入及び支出の補正でございます。収入を4億368万円減額して、補正後の総額を15億1,505万6,000円とし、おめくりいただきまして、支出を4億7,560万1,000円減額して、補正後の総額を29億3,730万4,000円とするもので、これに伴いまして、補填財源を括弧内に記載のとおり改めさせていただくものでございます。 第5条は、継続費の総額及び年割額を改めさせていただくものでございます。 続きまして、補正予算の内容につきまして御説明させていただきますので、補正予算説明書の280ページをお願いいたします。 収益的収入及び支出の収入でございます。1款1項1目入院収益は、患者数の減による減額。 2項2目他会計負担金は、基礎年金拠出金及び児童手当の支払い額の増、救急医療と院内保育所運営費負担金の上限額変更により、一般会計負担金の増額が主なもの。 3目補助金は、臨床研修事業費補助金の交付決定に伴う国庫補助金の減額及び救急搬送受入医療機関確保推進事業費補助金の廃止に伴う県補助金の減額補正でございます。 おめくりいただきまして、282ページ、支出でございます。 1款1項2目材料費は、患者数の減に伴う薬品費の減。 3目経費、18節は契約差金による減額、23節は、一般会計で退職する職員のうち、病院事業会計が負担する退職手当負担金の額の確定に伴う増額。 2項1目支払利息及び企業債取扱諸費は、企業債の利率確定に伴う利息の減額。 5目消費税及び地方消費税は、予算の補正に伴い収支が変化したことによる増額補正でございます。 おめくりいただきまして、284ページ、資本的収入及び支出の収入でございます。 1款1項1目一般会計負担金は、建設改良費の減額補正に伴う建設改良費負担金の減額。 3項1目投資償還金収入は、看護師等修学資金貸与金返還金収入の増額。 4項1目企業債は、救急棟建設事業における平成26年度支払い額の減額に伴う企業債借入額の減額でございます。 おめくりいただきまして、286ページ、支出でございます。 1款1項1目建設改良費、22節委託料は、施工監理委託料、情報システム・ネットワーク調整業務委託料、移設業務等委託料の契約差金の減額。25節工事請負費は、本棟再編改修工事・設備改修工事請負費の契約差金の減額。 3目病院建設費、22節委託料の施工監理委託料は、契約差金の減額。25節工事請負費は、救急棟建設工事請負費の契約差金を減額補正するものでございます。 4項1目一般会計負担金返還金は、看護師等修学資金貸与金を一般会計へ返還するための補正でございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第13号議案及び第14号議案、甲村上下水道局長。 ◎上下水道局長(甲村巖) 議案書61ページをお願いいたします。第13号議案「平成26年度岡崎市水道事業会計補正予算(第2号)」について御説明申し上げます。 第1条は総則で、第2条は、業務の予定量、第4号、主要な建設改良事業の施設更新工事を4,470万円減額し、7億9,550万円に、拡張工事を8億456万4,000円減額し、21億9,972万円とするものでございます。 第3条は、収益的収入及び支出の補正でございます。収入を1億3,215万3,000円減額し、補正後の総額を76億6,963万4,000円とし、支出を4,362万1,000円増額し、補正後の総額を61億9,779万9,000円とするものでございます。 第4条は、資本的収入及び支出の補正でございます。収入を3億7,621万2,000円減額し、補正後の総額を30億6,165万2,000円とし、おめくりをいただきまして、支出は8億6,746万4,000円減額をし、補正後の総額を63億7,698万5,000円とするものでございます。 資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額の補填財源を、前ページの括弧書き記載のとおり改めさせていただくものでございます。 第5条は、継続費及び過年度議決済みに係る継続費につきまして、上地配水場設備更新事業の総額及び年割額の変更、六供配水場配水池改良工事の年割額変更に伴い、記載のとおり改めさせていただくものでございます。 第6条は、企業債につきまして、起債対象工事費の減額により、限度額を記載のとおり改めさせていただくものでございます。 63ページをお願いいたします。第7条は、議会の議決を経なければ流用することのできない経費でございます。職員給与費を444万7,000円増額いたしまして、補正後の総額を12億5,733万4,000円とするものでございます。 次に、補正の内容につきまして御説明申し上げますので、補正予算説明書の308ページをお願いいたします。 初めに、収益的収入及び支出の収入でございます。1款2項2目他会計負担金は、退職手当負担金の減額補正でございます。 5目消費税及び地方消費税還付金は、施設工事費の減少により、仮払消費税が減額となることから、還付から納付になることによるものでございます。 次に、支出でございます。1款1項5目総係費は、退職給付費及び退職手当負担金の増額。 2項2目消費税及び地方消費税は、施設工事費等課税支出の減少により仮払消費税が減額となることから、還付から納付になることによる計上でございます。 おめくりをいただきまして、資本的収入及び支出の収入でございます。 1款1項1目建設改良費等の財源に充てるための企業債は、起債対象工事費の減額によるもの。 2項1目他会計出資金は、出資対象工事費の減等に伴う安全対策事業費一般会計出資金の減額。 3項1目工事負担金は、河川工事の支障箇所の減少によるものでございます。 おめくりをいただきまして、支出でございます。1款1項1目原水及び浄水施設費、18節及び41節は、上地配水場設備更新事業の施工監理委託料及び施設更新工事費の契約差金に伴う減額。 2目配水施設費、41節は、河川事業支障箇所の減少による配水管整備工事費の減額でございます。 4目水道拡張費、41節は、男川浄水場更新事業及び六供配水場配水池改良工事の本年度出来高の減少による施設整備工事費の減額でございます。 水道事業会計につきましては、以上でございます。 続きまして、議案書の65ページをお願いいたします。第14号議案「平成26年度岡崎市下水道事業会計補正予算(第3号)」について御説明申し上げます。 第1条は総則で、第2条は、業務の予定量の補正でございます。第2号、年間総処理水量を3,565万立方メートルに、第3号、1日平均処理水量を9万7,600立方メートルにそれぞれ改めさせていただくものでございます。第4号、主要な建設改良事業の管渠施設築造工事を2億3,448万円減額し、18億3,742万円とし、管渠施設改良工事を782万円減額し、5億562万6,000円とし、ポンプ施設築造工事を2億409万円減額し、2億8,091万円とし、ポンプ施設改良工事を6,545万2,000円減額し、1億9,244万円とするものでございます。 第3条は、収益的収入及び支出の補正でございます。収入を5,363万2,000円減額し、補正後の総額を88億2,644万2,000円とし、支出を8,852万8,000円減額し、補正後の総額を81億6,521万1,000円とするものでございます。 第4条は、資本的収入及び支出の補正でございます。おめくりをいただきまして、収入を5億6,226万4,000円減額し、補正後の総額を35億960万2,000円とし、支出を5億8,351万4,000円減額し、補正後の総額を69億4,806万9,000円とするもので、資本的収入が資本的支出に対し不足する額の補填財源を、前ページの括弧書きの記載のとおり改めさせていただくものでございます。 第5条は、企業債につきまして、限度額を記載のとおり改めさせていただくものでございます。 第6条は、議会の議決を経なければ流用することのできない経費でございます。職員給与費を500万1,000円増額をいたしまして、補正後の総額を4億9,297万円とするものでございます。 次に、補正の内容につきまして御説明申し上げますので、補正予算説明書の330ページをお願いいたします。 初めに、収益的収入及び支出の収入でございます。1款1項2目他会計負担金は、一般会計からの雨水処理費負担金の減額。 2項2目他会計負担金は、一般会計からの不明水処理費負担金の減額でございます。 4目長期前受金戻入は、償却資産の取得等に充てられた補助金、負担金等を該当資産の減価償却にあわせて、収益化する額をそれぞれ増額または減額するものでございます。 6目引当金戻入益は、退職給付引当金の取り崩しによるものでございます。 続きまして、支出でございますが、おめくりをいただきまして、332ページ、1款1項2目ポンプ場費、18節は、契約差金などによる減額。 5目総係費は、人事異動による退職給付費及び一般会計への退職手当負担金の増額補正でございます。 6目流域下水道管理運営費負担金は、矢作川浄化センターへの年間流入水量の減による減額でございます。 7目減価償却費は、平成25年度から平成26年度に工事を繰り越したことによる減額。 8目資産減耗費は、固定資産の除却の増による除却費の増額補正でございます。 2項1目支払利息は、企業債の利率確定などによる減額。 2目消費税及び地方消費税は、繰越工事費等課税支出の増により、仮払消費税が増加となること等に伴う減額でございます。 おめくりをいただきまして、334ページをお願いいたします。 資本的収入及び支出の収入でございます。1款1項1目建設改良費等の財源に充てるための企業債は、起債対象事業費の減少に伴う企業債借入額の減額。 2項1目他会計出資金は、対象事業費の減による一般会計からの出資金の減額。 3項2目受益者負担金は、徴収猶予された土地が宅地化されたことに伴う取り消し申告が見込みを上回ったことなどによる増額。 3目工事負担金は、事業費の減に伴う一般会計からの工事負担金の減額。 4項1目国庫補助金は、国の補正に基づく増額と補助対象事業費の減額などに伴う社会資本整備総合交付金の減額でございます。 おめくりをいただきまして、支出でございます。1款1項1目管渠施設費、18節は、契約差金などによる減額。41節は、国の補正予算に基づく増額及び契約差金などによる減額でございます。 2目ポンプ場施設費、18節は、契約差金などによる減額。39節は、土地評価額の確定による減額でございます。41節は、契約差金による減額。 3目流域下水道建設負担金は、事業の契約差金などによる減額でございます。 2項1目企業債償還金、1節は、本年度償還元金の増額補正でございます。 3項1目長期貸付金、1節は、貸付件数が見込みを下回ったことによる減額でございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 説明は終わりました。 これより質疑に入ります。 第1号議案「平成26年度岡崎市一般会計補正予算(第6号)」、歳出より逐次款を追って御質疑を願います。 1款議会費、御質疑はありませんか。     (「なし」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 2款総務費、御質疑はございませんか。 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) まず、2款総務費について。43ページ、1項9目支所費について伺います。 13節委託料、説明欄には、額田支所整備業務と載っております。26年度当初基本設計として、予算額1,541万7,000円が計上されておりましたが、そのうち今議会において500万円の減額補正となっております。この執行内容と減額に至った流れについて、まずお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 髙田地域支援担当部長。 ◎市民生活部地域支援担当部長(髙田道政) 予算の執行内容と減額に至った経緯ということでございますけども、平成26年度当初予算において、1,541万7,000円で新施設本体及び旧支所内の設備移転に係る基本設計を予定して算定していましたが、旧支所を解体撤去するに当たり、現在も使用している設備機器類を移転するための設備棟を先行して建設する必要があり、設備棟の設計を本体に先駆けて実施をいたしましたが、本体等につきましては自前で基本計画を策定して、その後、基本設計を行う予定でございましたが、基本計画を作成する過程で関係部署と協議を重ね、地元説明会による意見・要望等を整理し、方向性を定めていく中、技術的検討の必要性が生じ、特に地域の特性に考慮した本体構造の検討及び土地の高低差などをどう解消するかなど、有効的な活用等の専門的な見地が必要となってきたことから、基本計画の外部委託による策定が必要になってきましたので、本体等の基本設計まで実施できず、実績により減額するものでございます。 予算執行の内容でございますけども、1,541万7,000円のうち基本計画策定委託料に611万4,500円(後刻訂正あり)、アスベスト、ダイオキシン分析調査委託に98万5,000円、設備棟設計委託に229万2,000円、合計で942万2,000円の執行をいたしました。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 御答弁がありましたが、当初もともとつくってあった基本構想をもとにして、職員が26年度、基本設計を行ったというものであります。地元説明をしたら、その要望が出てきたと。その地元の特性を考慮した中で、今回このようになったということなんですが、そこで、当初予算の基本設計費を流用して、地元要望をもとに基本計画を業者に発注を後日されたということなんですけれども、地元要望がどのような点を出されてきたのか。また、要望のうち、何が今回、基本設計に反映をされるのか、お聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 髙田地域支援担当部長。 ◎市民生活部地域支援担当部長(髙田道政) 地元からの要望ということでございますけども、主な要望では、親子連れの人たちが安心して遊べるスペースや屋外で子供が遊べる広場の設置あるいは現行の集会施設と同様の集会スペースの確保、それから、地域の特性を生かした木造の施設建設を等々の御要望がございました。 それに対しまして、どのように反映するかということでございますけども、親子連れの人たちが安心して遊べるスペースとして、プレイルームの設置をすること。屋外に広場を設けること。集会施設にあっては、和室等のスペースは若干減少いたしますが、現行のぬかた会館の集会施設と同様の集会施設を設けることを予定しております。 また、木造化・木質化にありましては、防災拠点として機能させる必要性もあるため、鉄筋コンクリートと木造のハイブリッド構造とする計画でございます。 なお、防災拠点施設としまして、防災活動室や非常電源設備、備蓄倉庫等を考えております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 44ページ、2款2項7目会館施設費の市民会館管理運営業務の駐車場使用料の減額についてお伺いします。 市民会館利用者が篭田公園地下駐車場を利用したときの3時間無料サービスの予算だと思いますが、この想定を下回った理由、それから積算根拠をお聞かせください。 それから、大催事の際に、大きな催事のあった際に、駐車場が不足するということがなかったか。 三つ目は、駐車場及び市民会館の利用者の方たちの意見をどのように聞かれたのか。 四つ目には、現在、篭田公園地下駐車場の定期利用者の人数をお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 石川文化芸術部長。 ◎文化芸術部長(石川啓二) 篭田公園地下駐車場の関係の何点かの質問にお答えをさせていただきます。 まず、今回のこの事業における、想定を大きく下回った理由ということでございますが、当初予算の計上が450万円、今回、実績としては122万1,900円でございまして、約3割の実績でございまして、この理由としましては、このサービスを開始するに当たりましては、事前に案内看板を設置したり、市政だよりや市民会館、甲山会館のホームページでお知らせするなど周知に努めてまいりましたが、年度当初は、それが十分な効果を上げられずに利用台数が伸びなかったと考えております。 また、大規模催事の際に、利用者の方があらかじめ市民会館のホームページの駐車場混雑予測などをチェックされたり、駐車場が不足することを想定されたりして、公共交通機関を御利用いただいたり、家族や友人同士の乗り合いで来ていただくなど、利用者の皆様の御協力による部分もあるかとは思っております。 このサービス開始後は、ホールで催事があるたびに、館内アナウンスで随時お知らせをするなど、さらに周知を徹底しておりますが、その効果も一部にとどまっている状況でございます。しかし、今後は、周知が進めば、利用者は次第に伸びると思っております。 それから、この450万円の根拠でございますけれども、市民会館利用者の利便性の向上のために予算を計上したわけでございますが、4月から篭田公園地下駐車場の3時間サービスを開始をしておりまして、この根拠につきましては、市民会館において、1,000人を超える規模の催事が行われる場合に敷地内の駐車場が満車となり、篭田公園地下駐車場の利用が生じると想定をしたもので、その利用台数につきましては、篭田公園地下駐車場収容台数は210台でございますが、定期利用がございますので、この定期利用者につきましては、平成27年2月末現在の契約数が116台、内訳としましては、全日利用が65台、平日のみの利用が25台、昼間のみの利用が25台、夜間のみの利用が1台となっております。 なお、この合計の116台の定期利用につきましては、いわゆる月決め駐車場のように駐車区画を指定して使用させるものではございません。 その中で、利用台数につきましては、125台と想定したわけですが、1回当たりの利用料金につきましては、催事は、おおむね2時間程度のものが多いのが現状ですので、開場待ちや市民会館との往復の時間等も含めて、サービス上限の3時間分として600円、1台で600円と見込みました。 この大規模催事の回数につきましては、平成24年度の実績が58回であったことから、26年度においては60回と想定をしました。 それから、これをサービスを開始することにつきまして、事前の調査はという質問もあったかと思いますけども、実際に満車になる回数は当然あるわけですので、当然、予想としてはもう少し利用が多いと見込んでおりましたけど、あえて、その調査そのものはしておりません。 それから、実際にこのサービスを行った方からの意見等も一部はいただいております。声をちょっと紹介をさせていただきますと、市民会館から篭田公園地下駐車場まで行くまでのルート、ここに一方通行が非常に多くてわかりづらかったとか、市民会館まで行ったら満車で、Uターンして籠田公園まで行くことによって開演ぎりぎりになってしまった。このような声もいただいておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 満車になったことはなかったっていうのは、調べられなかったという理解でいいですか。そのときに、今お答えの中で、例えば公共交通を利用したり、家族の人に送ってもらったんではないかと言われたんですが、これも実際には調べられてないわけですよね、こういう人たちが何人いるか。 それから、これは利用料金ですので、例えば3時間の無料のサービスをもともと知らずに料金を払ってしまった人。それから、私も1回あったんですけれども、その3時間無料のスタンプをどこで押してもらったらいいかわからなかった。このケースもやっぱり料金払われたと思うんですね。だから、無料を受けなかった、要するに今回減額になった分の中には、こうした人たちも入っているんではないかと思うんですけども、お考えをお聞かせください。 それと、やはり本当に親切にやるのであれば、もう催事は各団体がやることわかってるわけですから、この催事の開催者に対して、駐車場はこのように3時間で籠田公園で無料でできますよという、あらかじめチラシに記入してくださいとか、参加者にお知らせをしてくださいと、そのようなアナウンスをどのようにされてきたのか、お聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 石川文化芸術部長。 ◎文化芸術部長(石川啓二) 再度の質問にお答えします。 市民会館のこの催事の影響で、篭田公園地下駐車場が満車になったことはということでございますが、多くの回数ではないんですけども、その都度都度のデータとしてを把握しておるものではございませんが、具体的にいいますと、4月に行われました石川さゆりのコンサートであるとか、12月に森昌子のコンサートなど、いわゆる著名アーティストのコンサートの開催時には満車になったことがございます。 ふだんの篭田公園地下駐車場の利用状況としましては、平日の日中、特に午前中の時間帯の利用が多い傾向にございます。そのため、大規模催事が開催される休日の午後や平日の夜とは、幸いなことに重なることは余りないという状況にございます。 それと、今議員からの御提案にもありました、催事を計画される団体、こちらに事前の周知であるとか、籠田公園の利用を促すような働きかけをということでございます。これについては課題として捉え、今後、そういう方面にも働きかけをしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 私もある雨の日に演奏会があって、少しおくれていったもんですから、もう既にやっぱり上は満車でした。籠田公園の駐車場に向かう途中で、傘を差した多くの高齢の方たちとすれ違いました。せっかく楽しい演奏会を聞きに来たのに、籠田公園から冷たい思いをして歩いていかなければならなかったというのは、どういう気分だったのかなと思いました。 今回、想定を大きく下回ったということですけれども、この中にやはり知らずに料金を払った人もいると思います。これは市民会館改修後もこういうパターンで、上の駐車場が20台でしたか、22台増になるものの、そんなに解消されると思いませんので、結局は籠田公園の駐車場を使わなければなりません。今回の想定を下回ったということを見て、これをもとに、もう駐車場は不足していないと、問題は解決しているんだということにされるのか、これをもとに、今後もこの駐車場問題については検討されていくのか、お聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 石川文化芸術部長。 ◎文化芸術部長(石川啓二) 駐車場の今後についてということだと思いますけれども、ことしの9月から13カ月の予定で市民会館の大規模の改修を今予定している中で、この改修後のホール、これは客席数は現在の1,556席から1,100席に減少をします。このため、大規模催事のときでも篭田公園地下駐車場はその影響で満車になったり、定期利用者の方の利用を圧迫したりするようなことは、今と比べれば、影響は少なくなるんではないかと。座席数の減少による、ある一定の効果といいましょうか、これも想定をしておりますけれども、この篭田公園地下駐車場の3時間サービスにつきましては、今年度はあくまでも試行的に実施をしております。そうはいいつつも、一定の効果は得られたものと考えておりますので、引き続き27年度以降も継続をして、周知がまだ足らないということは反省点として思っておるところでございます。 先ほども議員もおっしゃられた利用者の意見、これらも今後も継続的にお聞きする中で、今後少しでも改善ができる部分があれば改善を図ってまいりますが、絶対数として敷地内の駐車台数をふやすことは法的にも規制がありますので、できませんので、籠田公園の利用促進、これに努めることしか対応としてはないわけですが、使いなれていただくことによって少しでも、それほど不便ではないと。多少の距離はありますけども、駐車敷地から出るのに、待ちの時間を考えれば、籠田公園の駐車場もそれなりの評価をいただけるものと思っております。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 髙田地域支援担当部長より訂正の申し出がありましたので、これを許します。 髙田地域支援担当部長。 ◎市民生活部地域支援担当部長(髙田道政) 先ほど、木全議員の支所費の質問の中で、予算執行の内容の中の基本計画策定委託の金額を「614万5,000円」のところ、「611万4,500円」とお答えしましたので、訂正しておわびを申し上げます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 昼食のため休憩といたします。     午後0時4分休憩---------------------------------------     午後1時再開 ○議長(蜂須賀喜久好) 休憩前に引き続き会議を開きます。 3款民生費、御質疑はありませんか。 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) 3款民生費につきましては、51ページの障がい福祉サービス等支給業務について伺ってまいります。 障がい者の障がい福祉サービス費は、平成25年度の12月の補正では2億4,803万円の増額補正が行われておったわけでありますが、特に就労系サービスを中心とする訓練等給付の伸びが高かったことと認識をしております。このために26年度はその25年度伸びた分を予算に盛り込んだと思いますけれども、この障がい者を取り巻く雇用情勢も変化をしてきておりまして、平成25年4月には障がい者の法定雇用率も2%へ上げられまして、また、精神障がい者も雇用率の算定に含まれるようになったわけであります。今回の3月補正で2億5,100万4,000円の減額となっておりますけれども、このような雇用情勢の変化と何か関係があるのかどうか、過去の給付費の推移とあわせてお聞かせください。 続きまして、53ページでございますけれども、臨時福祉給付金給付事業について伺います。 国は昨年4月に実施されました消費税率の引き上げに際しまして、低所得者に与える負担の影響に鑑み、社会保障と税の一体改革の枠組みの中で講じる社会保障の充実のための措置とあわせて低所得者に対する適切な配慮を行うために、暫定的、臨時的な措置として臨時福祉給付金の給付を行ってきました。この給付は低所得者が生活していく上での負担を軽減するもので、必要な給付措置であると思いますけれども、事業費が減額されております。その理由と近隣他市の状況を踏まえて支給状況について伺います。 続きまして、55ページでございますけれども、老人福祉費の高齢者短期保護業務の短期保護委託料について伺います。 高齢者短期保護業務はホームレスやアパートの退去を求められ、帰来先がないとか、虐待を受けて在宅で生活することが困難になり、施設入所が必要と判断される高齢者等を一時的に保護するものであると理解をしております。短期保護委託料が減額となっておりますが、その理由と利用者が減少する傾向のようなものはあるのかについて、お聞かせをいただきたいと思います。 続きまして、58ページ、59ページでございますけれども、子育て世帯臨時特例給付金等給付事業の職員給与費等の676万円が減額をされております。その理由についてお聞きしたいと思います。 以上で第1次の質問を終わります。 ○議長(蜂須賀喜久好) 杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 私から3点の御質問についてお答えをさせていただきます。 まず1点目、51ページの障がい福祉サービス費に関してですが、過去の給付費の推移につきまして障害者自立支援法の施行以来、急激な伸びを示しております。現在もその高い伸びを継続しております。 具体的には、平成25年度に12月補正で増額をさせていただきまして、最終的な実績額では対前年比109%の伸びを示し、26年度の当初におきましても議員御指摘のとおり対前年比122%という見込みで計上いたしました。主に就労継続支援A型というもので、そのうち就労継続支援A型というところが当初の見込みを下回った、122%までは見すぎであったということでございます。 その理由といたしまして、平成25年度以前まではその就労継続支援A型の事業所数の不足による需要と供給のアンバランスによりまして、就労継続支援A型事業所が新設されればされるごとに利用者はすぐ定員が埋まってしまうというような状況でありましたが、平成26年度に入りましてからは、その就労継続支援A型の利用ニーズも充足されまして、27年3月現在、市内9事業所の稼働率では78%ということで多少のあきも出てきた状況でございます。今現在はバランスが取れてきたということでございます。 その背景には議員御指摘もありましたが、平成25年4月に障がい者の法定雇用率が1.8%から2.0%へ引き上げられましたことや、精神障がい者も雇用率算定に含められたことによりまして、民間企業で障がい者を積極的に雇用するという動きも出ました。これによりまして一般就労の機会もふえたことにあると思われます。 続きまして、2点目、臨時福祉給付金給付事業につきましてですが、当初予算の要求時には対象者数を約5万人、うち加算対象者数を2万5,000人と見込んでおりました。これは平成24年12月13日に国が示しました給付費予算計上の考え方というものに基づきまして算出した数でございます。これに対しまして実際の申請は支給決定者が4万805人、うち加算対象者を2万2,020人と今現在つかんでおります。差額の1億685万円をそのため減額するものでございます。 申請状況でございますが、平成27年2月17日現在では岡崎市申請率が85.4%でございます。同時期の県内の中核市を見てみますと、豊田市が76.5%、豊橋市は85.2%となっておりますので、3市の中では一番高い状況であります。 続きまして、3点目、55ページでございますが、高齢者短期保護業務についてでございます。 これにつきましては、平成25年度実績では実人数15人の方が1,044日間利用され、短期保護委託料は397万7,640円でございました。これを踏まえまして平成26年度の当初予算では約100日分を増加し、1,140日の493万1,000円を計上させていただきましたが、平成27年1月末現在の実績値で見ますと、実人数で17人の方、延べ698日間の利用となり、本年度末には利用日数が903日間程度であろうと推計をいたしまして、今回105万7,000円を減額補正させていただくものです。 利用日数が減ったことにつきましては、特に利用する方が減少したということではありませんので、人数的にはふえております。ただし、高齢者及びその家族に対する支援方針を立て、関係者が早期対応ということに努めたことにより、1件当たりの短期保護の日数が減少したものと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 鈴木こども部長。 ◎こども部長(鈴木雅良) 58ページの子育て世帯臨時特例給付金等給付事業費の減額の理由ということでございますが、子育て世帯臨時特例給付金を支給するに当たりまして、郵送や窓口で受け付けた書類の確認ですとか、システムへの登録処理、申請内容のチェックなど、申請書の受け付けに係る事務処理全般を行う事務センターを業務委託したことによりまして、当初予定をしておりました職員の時間外手当や臨時職員の賃金等が削減できたということでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) ありがとうございました。 では、2回目の質問をさせていただきます。 この障がい福祉サービス費等支給業務についての御回答で、就労を希望する障がい者が一般就労する機会がふえたとのことでございますけれども、この就労継続支援A型の事業所及び利用者の数は充足され、今後は事業所数あるいは利用者数とも余りふえていかないという見通しであるのかについて、お尋ねをいたしておきます。 次に、臨時福祉給付金の御回答がございました。この申請状況も豊田市は76.5%、豊橋市は85.2%というお答えをいただきまして、岡崎市が他都市と比べて低くないことは理解をいたしましたが、申請を奨励する手段はどのような形で講じられてきたのかについてお尋ねをしておきます。 続きまして、58、59ページの子育て世帯臨時特例給付金等給付事業については、この676万円の減額については事務処理全般を行う事務センターに業務委託したことによって減額ができたんだというふうに理解いたしましたが、この事業は食費や養育費などさまざまな出費がかさむ子育て世帯を対象にして、消費税率引き上げの影響を緩和するための支援策が子育て世帯臨時特例給付金です。子供1人当たり1万円の一時金が支給されたわけでございますが、支給対象者は来年1月分の児童手当受給者で前年の所得が児童手当の所得制限限度額に満たない方であり、低所得者対策として実施された臨時福祉給付金、簡素な給付措置の対象者や生活保護の受給者からは除かれております。子育て世帯臨時特例給付金の申請児数及び申請率については、どのような形だったのかについてお聞かせをください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 私からは2点の2回目の質問についてお答えします。 まずは障がい福祉サービスについてですが、今後の事業所数と利用者数でよかったと思いますが、まず障がい者の人数、とりわけ精神障がい者の人数は増加しておりまして、就労継続支援A型事業所の数も年々増加している状況には変わりはございません。今後さらに行政、障がい者自立支援協議会、相談支援事業所等が一体となりまして障がい福祉サービスを利用されていない方に対しても制度の周知を図り、障がい者への相談支援を充実させることによって、事業であります就労継続支援A型の事業、利用者ともにふえていくものと考えております。 次に、2点目の臨時福祉給付金についてであります。勧奨する手段として行ったものを報告させていただきます。 本市では、平成26年7月12日から支給対象者と思われる方に対しまして、まず申請書を発送しました。そして7月14日から申請受け付けを開始いたしました。その後、10月16日の時点で申請をされていない方、まだ届いていない方に対して10月末に再度2回目の申請書を発送いたしました。そのほかに勧奨といたしまして長寿課で実施しておりますひとり暮らし高齢者の訪問時、そのときに民生委員さんからの勧奨を未申請者に対しても行っていただきました。さらに未申請者のひとり暮らしの知的障がい者、その時点で未申請者で多いのは高齢者と知的障がい者というのが判明しましたので、未申請者のひとり暮らしの知的障がい者に対しても戸別訪問という格好で実施いたしましたほか、未申請者のひとり暮らしの身体障がい者及び身体障がい者のみの世帯に対しても2度目の申請の勧奨を実施しております。それでも申請書が難しい、申請を提出することが難しいという考えられる世帯に対しては、最終的に申請勧奨を1件ずつ実施したということでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 鈴木こども部長。 ◎こども部長(鈴木雅良) 私からは子育て世帯臨時特例給付金の申請児童数と申請率でございますけれども、平成27年の2月27日現在で申請のあった児童数は5万3,319人、件数にしますと3万1,429件で、申請率は97.3%でありました。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) では、最後の3回目の質問をさせていただきます。 この臨時福祉給付金の勧奨につきましては、戸別訪問をされるだとか、また2度目の申請勧奨をされるだとか、きめ細かい対応をして頑張っていただいた、このように評価をしたいと思いますが、来年度も臨時福祉給付金制度ができるわけでございますけれども、申請率向上のためには未申請の15%の分析が必要不可欠ではないかと思いますけれども、未申請理由については分析をしておられますでしょうか。 以上を質問をいたしまして民生費の質問を終わります。 ○議長(蜂須賀喜久好) 杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 臨時福祉給付金に関しまして15%未申請者が出たということに関してですが、申請書を発送した対象者には他市の在住者に扶養されている方という方も含まれております。ほかに他市在住者に扶養されている方は岡崎市では課税状況を把握しておりませんので、対象の可否判定ができません。しかし、岡崎市はその方にも申請書を送付したと。支給要件に該当する可能性がある方には全て申請書を送らさせていただいたという状況でございます。 しかし、その多くの方は課税者の扶養である、他市の課税者の扶養であるということでありまして、実際に申請をされてから対象外となった。もしくはみずから対象外と判断して申請をしなかったということが考えられます。 また、26年7月の申請発送時には支給要件に該当しておりましたが、その後の課税状況の更新ですとか、対象外になり申請していないということがありました。臨時福祉給付金の趣旨や支給金額を鑑みて辞退された方も中にはいたようでございます。ほかにも窓口ですとか、電話での辞退の申し出を受けた方も若干あったというふうに認識をしております。 これ、そもそも残り15%を全て申請が可能かどうかということですが、人によっては臨時福祉給付金を受けなくても頑張れるよと認識している方、もしくは私どもで一番怖いのはその気があるのに私どもが、例えば入院しているだとか、ひとり暮らしで何回送っても申請書を見られなかっただとか、そういう方を心配しておりますので、今回の例を踏まえて来年度向上できるように頑張りたいと思います。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 3款民生費について伺います。まず、53ページの臨時福祉給付金についてでありますが、先ほど質問がありました。これに重複しないように伺いたいなというように思いますが。第1点は、消費税を5%から8%増税に当たって、低所得者への増税の影響を軽減するというものでつくられたものでありますが、昨年の当初予算の説明時のときには1回限りというように、この給付業務を行われるというように伺っていたんですけれども、この点について見解をお聞かせください。 2点目は、今、県下の中核市については豊田、豊橋についてお聞かせをいただきました。全国の中核市の中でどのようなものであるかを、お聞かせをいただきたいということ。 3点目は、この給付金支給の事務作業の日程について国はどのように当初指導してきたのか、お聞かせをいただきたいということ。 4点目は、これは子育てのところとかかわりあるんですが、59ページに子育て世帯臨時特例給付金が載っております。先ほどの答弁の中でここの部分の減額については、子育てのほうは事務センターに業務を委託をしたことによる減額だと言われたんですけれども、先ほど質問をいたしました53ページの臨時給付金の業務に当たっては、このような事務センターに委託ということは行わなかったのかどうかについてお聞かせをいただきたいと思います。 次に、55ページの3款2項2目老人福祉費、20節扶助費の高齢者安心確保事業の1,909万7,000円の減額について伺います。通報システム、それから配食サービス、災害時要配慮者家具転倒防止金具の取りつけの各委託料と、寝たきりの高齢者への見舞金の減額について、それぞれ当初予算との見積もり件数と実績についてお聞かせをいただきたい。あわせて家具転倒防止の取りつけについては、平成17年から継続をしてきた事業でありますが、総設置世帯数は幾らかお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 数点の御質問をいただきました。覚えている限りで回答させていただきます。 まず1点目の臨時福祉給付金に対してでありますが、国は当初1回限りということであったかということについてです。当初、市町村に対する国の説明は、議員おっしゃられるとおり26年度1回限りというものとされておりました。その理由として、消費税の10%増税が予定されておりましたので、5%から8%、8%から10%へ移行する分ということで1回限りという説明があったかと思います。 それに対して27年10月には低所得者に対する軽減措置は臨時福祉の給付金の簡素な給付措置ではなく、軽減税率の導入など抜本的な制度が導入されるためとされておりました。ところが消費税の延期、8%から10%いうのが延期になったことによりまして、国が急遽27年度においても臨時福祉給付金の実施というものが決定をされております。ですから27年度もまた詳細をこの議会等でお知らせしますが、引き続き行うということになると思います。ですから、1回限りというのではなく、継続して2回目も27年度で行うということで御理解ください。 それと中核市での申請状況ということでございますが、中核市平均で報告がなされておりまして、中核市の平均が80.2%であります。岡崎が85ですので岡崎はそれよりも高いところにいっていると。 それと3点目、国から何らかの指示があったかということでございますが、申請の受け付け期間について国からの指示がございました。給付の申請受け付け開始を、まず対象者が非課税であるということが条件でありますので、平成26年度分の市民税に係る所得情報の把握など給付を開始する体制が整い次第、市町村において可能な限り早期に開始することというふうにされていました。 給付申請の期限は、申請受け付け開始から3カ月間とするのが基本とされておりましたが、この期限で対応しがたい場合には3カ月以上6カ月以内の範囲ですることができるというのも示されました。本市では対象者の状況や準備、受け入れ体制等を勘案して、平成26年7月14日から12月26日までを受け付け期間といたしました。 なお、災害などの事由や申請期間後の税務調査により非課税者となったことにより対象者となる場合、もしくはやむを得ない理由があると認められた場合は、申請期間にもかかわらず平成27年2月27日までを申請を認めるというふうに柔軟な対応をしております。 それと、子ども・子育て支援事業と同じように委託をしなかったかということでございますが、臨時福祉給付金も子ども・子育てと一体的に事業者に委託をいたしました。その結果、子ども・子育てと同じように人件費の補正をさせていただいておりますし、通信運搬費の補正もあわせてさせていただくことができたという結果でございます。 続きまして、55ページの緊急通報システム、配食サービス、家具転倒防止及び寝たきり高齢者の見舞金について、それぞれの当初の人数と要件と実績見込みということでお答えします。 順次、緊急通報システムの当初予算台数は1カ月当たり543台で、実績としては1カ月当たり481台と見込んでおります。対象者は65歳以上のひとり暮らし高齢者で、疾病患等の既往症等がありまして、不測の事態が発生する可能性が高い方で、一般電話回線を所有しているということでございます。 次の配食サービスは、当初予算のときの利用者数は1カ月当たり旧岡崎地区で612人、旧額田地区で17人で見込んでおりましたが、26年実績見込みでは旧岡崎が561人、旧額田地域が20人というふうに見込んでおります。対象者につきましては要介護認定を受けている方の65歳以上のひとり暮らし高齢者、または80歳以上の高齢者のみの世帯で施設入所、入院をしている方が対象外になります。 続きまして家具転倒防止では、当初が120件でありましたところ、実績は今現在68件と見込んでおります。対象者は65歳以上の高齢者のみで構成されている世帯に属する方、要介護3以上の認定を受けている方、生活保護受給者で65歳以上の方、身体障がい者手帳1、2級などの障がいのある方の世帯というふうになっております。 最後にねたきり高齢者等見舞金でございますが、当初は1カ月当たり465人で計上いたしましたが、現在の見込みでは395人となっております。対象者は65歳以上の在宅の高齢者で要介護4または5の認定を受けた方で市民税が非課税の方であります。 続きまして、家具転倒防止に関する今までの取りつけの累計件数でございますが、災害時における家具の転倒による事故を防止するため転倒防止金具の取りつけを行い、高齢者ですとか、要介護認定者、障がい者等が安心して自宅で生活できるための環境を整備するという目的でございまして、この業務は平成17年度から開始しておりまして、今現在、平成27年の1月末現在で1,151件、累計で1,151件となっております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 2次質問させていただきます。一つは第1質問の中で臨時福祉給付金についても子育てと同じように業務委託をしたということなんですが、この減額の数字を見ますと、先ほどの説明の中でも人件費、職員を同じく業務委託をしたということに当てはまる数字なのかどうかというのがちょっとわからないんですが、当初予算のときにはこの臨時福祉給付金に対しての時間外勤務については、たしか20人分の1,500万円弱ぐらいのお金が計上されていたと思うんですが、その部分は今おっしゃったように業務委託したことによって減額がされているという理解でいいんでしょうか。 それから、次は全国的に見ても、今御答弁いただいたように中核市の中で80.2%という受給率ということで、その点でいえば岡崎市が85.36%というのは職員が頑張った結果だなあというように思うんですけれども、一つは未申請者について、今、答弁の中でいろいろ対応していただいたことはわかるんですが、私たちのところに高齢者の中から連絡というか電話がある部分でいうと、例えばこんなものが行政から来たんだけれども、今テレビでやっているオレオレ詐欺とか、そういう中身ではないかなあという、そういう不安を訴えられる方も見えるんですが、今度、先ほど言われましたように、また27年度予算に金額は減らされていますけれども出てきております。そういうときにどうこの部分について対応していくのか。 それともう一つは若干の辞退があったという、その辞退について、もしつかんでおみえなら件数をお聞かせをいただきたい。 それから、岡崎市が国の指導の流れとして今御答弁をいただきまして、3カ月が基本で、これに対応がしがたい場合には6カ月以内ということなんですが、今、7月14日に申請書を送って12月26日までというのは、6カ月以内という以内には入りますが6カ月丸々ではないものですから、より皆さんに周知をし、皆さんに利用をしていただくということでいえば、岡崎市がなぜ6カ月いっぱい、全部やらなかったのかということについて、御説明をいただきたいなというように思います。 それから、若干、先ほどの答弁の中にもありましたけれども、特段の理由がある場合には2月27日までだということなんですが、27日が土曜日でしたか、ですから、28日までで27日までに岡崎の場合はやったというように思うんですが、この間に12月26日以降受給者をふやすためにどのような対応がされてきたのか、もう一度お聞かせをいただけたらなというように思います。 それから、高齢者安心確保事業についてなんですが、今、お聞かせをいただきました。当初予算を減額した原因というのがいろいろあるというように思うんですが、これを分析をしていくことが高齢者の安全を確保することにつながるというように思うんです。 例えば、配食サービスについては、サービスを受けられる条件を一時後退をさせましたけれども、26年度の実績を踏まえてかちょっとわかりませんけれども、今回一定の27年度見直しの提案をしていただきますが、この配食サービス以外の制度について、どのような見直しをすればより高齢者の皆さんに使っていただける制度となるのか、ということについてお伺いをしたいと思います。 もう一つは、家具転倒防止金具取りつけについてなんですけれども、今言われましたように17年度からやってきて、10年で高齢者と障がい者、生保も少し合わせますと利用した人が1,151というので、分母からすると大変少ないんではないかなというように思うんです。阪神・淡路の地震の教訓からつくられたものでありますけれども、減災の観点からいうと、この制度についてもっとふやすべきではないかというように思うんですけれども、この取りつけ世帯の目標、分母をどのように考えて目標を設定をしているのか、お聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 順次お答えをいたします。まず、臨時福祉給付金で子ども・子育てと共同で委託したことによる人件費補正の関係ですが、時間外手当及び管理職特別手当を減額しております。当初予算では臨時福祉給付分といたしまして時間外手当2,640時間を見積もっておりましたが、実際は委託により1,115時間ということになります。管理職特別手当につきましても60日分を予算計上しておりましたが、これは6日となる見込みでございます。 続きまして、オレオレ詐欺ですとか等で辞退している件数等をつかんでいればということでございますが、辞退件数については申しわけありません。つかんでおりません。 続きまして、3点目、なぜ丸々6カ月を申請期間としなかったかと、数日抜けておりますが、なぜですかということでございます。まず、12月26日、26年の末までということですので、岡崎市の営業日であります12月26日を最後といたしました。それで一番最初に申請が出せる、申請書の発送が出せる状況を税部門と協議し、一番早くて7月14日としたことによるものです。 他市については見切り発車で7月からというところもありましたが、岡崎市についてはある程度の数がつかめてからという判断をして、7月14日からとしたためでございます。 続きまして4点目、期間が終わりました、申請が終わりました12月27日から2月27日までの間、要は申請期間が終わってからも何か努力したかということでございますが、12月に課税状況の変更によって対象となった方には、先ほど申しましたように1月に入って申請書を送付し、受け付けを行いました。そのほかにその期間にお問い合わせのあった方、もしくは障がい者で申請ができないだろうという方等につきまして、その方については状況の聞き取りを行い、そのほかに病気や怪我で入院していたり海外で居住していたなど、申請が困難だと、その期間中の申請が困難であったと認められる方については申請を受け付けしました。その関係で計379人の方が期間外の申請を受け付けることができたという状況でございます。 配食サービス以外で、そのほかのサービス、緊急通報システム等々のサービスの利用者数をふやす方策はということでございますが、トータル的に見ますと、このサービス等は昭和から平成の最初にかけて始まっているサービスでございます。その後、介護保険制度等ができてきたこと。それと学区福祉委員会等も出て、見守りも行ってもらえるようになったことも利用者の数がふえない原因かなと思っております。 ただし、それでは他市に比べて一般施策が岡崎が劣るという評判を受けるのは私は不本意でございますので、そこを逆にとって例えば見守りを行っている方に、このようなサービスも岡崎市はやっているんだよ、ということを現行の市政だよりだとかホームページだとか、出前講座だけではなく、そういう見守りをやっていただいている方にもサービスの情報提供をしていただけたらなと考えております。 最後に、家具転倒防止の分母をどのように考えるか、目標値をどのようにするかということでございますが、目標値については具体的な件数は持っておりません。対象者を把握するのが非常に困難である。一番狭い範囲で見れば対象者は2,000人前後になるでしょうし、可能性だけ上げれば数万人となるということでありますので、現在は目標値としては持っておりません。 ただ、東日本大震災後の平成24年度に給付件数が大幅に伸びた。その後は落ち着いてきている等々ありまして、先ほど申しましたように見守りをやっていただく方、もしくはこれ介護認定をもらっていますので、担当のケアマネジャーさん等にも、この福祉施策を私どもからお知らせして広報をしていただくということで、一般施策の向上につなげていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、4款衛生費、御質疑はありませんか。 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) 62、63ページでございますけれども、感染症対策事業で予防接種業務がございます。高齢者肺炎球菌予防接種委託料について伺います。 まず、高齢者の肺炎球菌予防接種につきましては、平成26年の10月から予防接種法に基づく定期接種となり、年度ごとに5歳刻みで対象者が制限されているため、本市では任意接種として65歳以上で定期予防接種の対象とならない、はざまの方々も対象として独自の制度を設けております。この対象者に寄り添った施策をやっていただいてるというように私どもは評価をしておるわけでございますけれども、まず、この高齢者肺炎球菌予防接種委託料949万7,000円の減額理由について、お尋ねをいたします。 ○議長(蜂須賀喜久好) 片岡保健所長。 ◎保健所長(片岡博喜) 高齢者肺炎球菌予防接種委託料の減額についての御質問にお答えいたします。 高齢者肺炎球菌予防接種につきましては、定期接種を国の定めた枠組みどおりに実施いたしますと、対象者は先ほど議員御指摘のように65歳から5歳刻みとなりまして、今年度対象にならない方もお見えになります。そのため人によって定期接種を受けるために最大4年待つこととなりまして、本市では必要な方には早目に接種をできるように、市の独自施策といたしまして65歳以上で定期予防接種の対象とならないはざまの方も任意接種の対象者として、平成26年8月から実施しているところでございます。 また、高齢者肺炎球菌予防接種は、過去5年以内に再度接種した場合、強く副反応が出ることがあるため、接種後5年間は原則接種することができません。 当初予算におきましては、定期接種につきましては対象者数にインフルエンザ予防接種と同じ割合で接種するものと見込み、任意接種は対象者数に過去の任意の高齢者肺炎球菌予防接種の接種率を掛けて、その合計で予算計上をいたしました。 今回の補正では1月の補正予算を見込む段階で判明し得ていた10月までの既接種者の数に、過去1カ月の最大接種者数に余裕を見込んだ数字を掛け、その5カ月分を対象者数として加えて必要額を算定いたしました。その結果といたしまして、当初予算より1,632人が減少すると見込みまして949万7,000円減額するものでございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) それでは2回目の質問をさせていただきます。 この高齢者の肺炎球菌予防接種は、インフルエンザワクチンと併用することによりまして肺炎による死亡率を防ぐ効果があり、特に高齢者にとっては大切な接種であると思っておるわけであります。 最近ではワクチン接種を勧奨するためのテレビでのコマーシャルによる広報が行われておるようでありますけれども、本市としての周知方法はどのようにされたのかについてお聞かせをください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 片岡保健所長。 ◎保健所長(片岡博喜) 高齢者肺炎球菌予防接種の周知方法についてのお尋ねですが、市では市政だより、岡崎市ホームページの掲載による啓発に加え、市内協力医療機関へのポスター掲示、高齢者を対象とした出前講座等で積極的に周知に努めております。また、定期接種の対象者の方へは個別に通知を行っております。いずれにいたしましても今年度の定期接種対象者の接種期限は3月末まででございますので、1人でも多くの方への接種を呼びかけてまいります。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) ありがとうございました。 任意接種については、なかなか申し込み方法を知らなかった方も多く、それが接種者数の減少にもつながっているのではないかとも考えられると思いますけれども、ほかにも何か対策を考えておるのかお聞かせいただきたいことと、保健所長、実は医療機関に行きましてインフルエンザの予防接種を受けに行きます。そうすると高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種が受けられると思ってお願いをすると、保健所のほうへ申し出てくださいというようなことがあって、ちょっと面倒くさいねという御意見も実はあるのが実情でございまして、その保健所へワンクッション置かなければならない、こういったところの実情についてお聞かせいただきたいと思うんです。 私どもとしては、できれば医者に行ってインフルエンザワクチンを打ったときに、ついでに打ちたいなと思うんですけれども、その辺について背景とお考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(蜂須賀喜久好) 片岡保健所長。 ◎保健所長(片岡博喜) 任意接種についてのお尋ねでございますが、接種の必要な方に対しては基本的には医療機関の御協力により、主治医の先生が接種勧奨を行われているものと考えております。 また、先ほど議員御指摘のように最近ではテレビや新聞の公告媒体からこの予防接種のことを目や耳にして、保健所に申し込まれる方もお見えになります。先ほど議員がおっしゃったように任意接種を希望する方はまず、保健所に御連絡いただいて、申請書を提出後、保健所から接種券を送付しておりますが、これもより効果的な方法について検討してまいりたいと考えております。 それで、先ほど議員のほうから御指摘ありました、保健所に来ていただきたいということなんですが、基本的に任意接種の場合は当然のことながら申請をしていただいてそれに基づいて自己負担という額を算定しなくちゃいけません。ということになると、行っていただいて、即そこで予防接種というわけにはいかない部分も多々ございますので、任意接種と定期接種の間には多少自主的に打つのと、こちらから積極的勧奨するというところでは手続等にも差が出るのは、我々として行政的にやむを得ないということかというように思っておりますし、任意接種については必要な書類等御用意いただかないといけないものが多々ありますので、申しわけございませんが保健所に御連絡いただくという作業をしていただくほうが、結果的には利用者の方がスムーズに受けられる制度につながるものと考えております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 4款衛生費、1項1目19節、61ページの1項3目13節委託料の感染症対策事業費の中の子宮頸がん予防接種委託料について、まず伺います。 当初予算約2億円のうち今回1億9,376万3,000円が減額補正ということであります。唯一予防ができるがんと言われてきた子宮頸がん予防接種ですが、副作用が出たということによって接種が控えられたものと考えます。当初予算時の接種予定人数は何人か、また実際接種した人は何人か。 厚労省の積極的勧奨の再開の見通しはあるのかどうか。現時点でどのようか、お聞かせください。 また、この間接種した人で保健所がつかんでいる異常を訴えた人の現状についてお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 片岡保健所長。 ◎保健所長(片岡博喜) 子宮頸がん予防ワクチンについてのお尋ねでございます。 まず、接種が大幅に下がった理由でございますが、一つは先ほど議員おっしゃられたとおり、国のほうから積極的勧奨を差し控えるという通知が出たことによりまして、その通知以降大幅な対象者の減が見られました。 当初予算におきましては、これは2種類の実は予防ワクチンの実施がございまして、3回一応打たなければならないということで、1回目終わった後、1カ月もしくは2カ月おいて2回目、さらに6カ月おいて3回目という、1人について3回の受診といいますか、予防接種が必要となります。人数と接種率等々を勘案して、当初予算では1万2,700回分を対象にして予算を策定しております。 それで、今回判明している段階で、1月時点でこの当初予算を想定させていただいたときに、10月までの件数はわかっておりますが、そこまでで71回分の件数でございます。 ということで、現在3月ですので、それよりももう少し上がっておるということはあるかと思いますが、これ各医療機関から出てくる数字が少しおくれておりますので、今現在の直近のデータはいただいておりません。ということで、予算に関しては11月から3月分までで過去1カ月分の最大数を掛け合わせたもので予算を補正させていただきまして、今回の補正予算では761回分の予算とさせていただいているところでございます。 それで、あと2番目の御質問で副反応等でどういった方があるかというような御質問をいただいたわけでございますが、保健所におきまして現在までに3名の副反応の御報告をいただいております。 その症状でございますが、2名の方は接種直後に失神というか、気が遠くなる、気を失う、そういうことがございましたが、その後数秒、もしくは20分程度の短時間で回復されております。残りの1名の方は、接種後頭痛や腹痛、ふらつき、倦怠感などを訴えられまして、国の指定した「予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」という指定がございますが、そちらのほうに通院されておりました。しかしながら、症状が軽快いたしまして、昨年の8月からは医療機関に受診していないと伺っております。 最後に、国からの動向についてということで御質問ございましたが、我々も26年度中に国からの新しい動きが出るのではないかということで動向を注視していたわけでございますが、現在のところでは特に新たにこの積極的勧奨を差し控えることを差し控えるというようなことは、そういった新しい動きは出ておりませんので、現在のところ市といたしましても定期接種は続行いたしますが、積極的勧奨は差し控えるというスタンスを維持しております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 現状はお聞かせいただきました。 3例あるこの副作用についても、今おっしゃっていただいたように、今現在でいえば現状ないのかなというように思うんですけれども、これからもやっていかなきゃなりませんけれども、これらについて、今回は軽くてよかったんですけれども、岡崎市はこのひどい副作用があった場合、国が示したものに対応するようなものがあった場合、岡崎市の対応策としてはあるんでしょうか。 ○議長(蜂須賀喜久好) 片岡保健所長。 ◎保健所長(片岡博喜) 副反応による対応策について岡崎市として対応があるかという御質問でございますが、基本的に定期の予防接種の場合は、国が定めております予防接種被害救済の枠組みに従って救済をするという現行法でございます。これは全国統一でございまして、各市町村のほうからこういったものが上がってまいりまして、国のほうできちっとした審査を受けて該当するということであれば、補償制度が受けられるという制度になっております。 我々といたしましてはこういった基本的なものが一義的にございますので、そちらの救済法の枠組みに従った形で粛々と進めていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、5款労働費、御質疑はありませんか。次、6款農林業費、御質疑はありませんか。次、7款商工業費、御質疑はありませんか。     (以上いずれも「なし」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 次、8款土木費、御質疑はありませんか。 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) それでは80ページ、81ページでございますけれども、浸水防止奨励事業というのがございます。この浸水防止の奨励事業については588万1,000円の減額補正でございますけれども、この浸水防止奨励事業は、市街化区域内の農地に対して保全するための奨励金をお支払いして、これによって浸水被害を未然に防止をし、また軽減を図るための事業と認識しておるわけでありますけれども、今回の減額補正についてはどのような内容になっておるのかについてお伺いをいたします。
    ○議長(蜂須賀喜久好) 清水土木建設部長。 ◎土木建設部長(清水仁司) 8款4項1目河川総務費の2、浸水防止奨励事業について減額補正の内容についてお答えします。 農地には、食料・農業・農村基本法の中で浸水被害防止もしくは軽減するという多面的な機能を有するとされております。浸水防止奨励業務は、この機能に着目しまして、排水施設が未整備で都市部の浸水被害常襲地区の六名、大和、赤渋、福岡、城南地区の5地区を対象としまして、3年に1度程度の降雨時に雨水を農地に受け入れてもらい、浸水被害防止もしくは軽減化をすることを目的としたものです。 このため本市でも浸水防止奨励条例を定め、3年間農地を保全した方を対象に、債務負担予算を計上し、奨励金をお支払いしています。今回、当初は平成24年度から26年度の3年間を、23年度の実績をもとに農地面積15万24平方メートル、対象人数138人、交付見込み額を1,638万1,000円としましたが、岡崎駅南土地区画整理事業などにより農地が大きく減少したため、農地面積9万6,285平方メートル、対象人数79人分の588万1,000円の減額をお願いするものです。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) ありがとうございました。この減額の主な内容は、岡崎駅南土地区画整理事業区域内の農地が大きく減少したものであることは理解をいたしました。 しかしながら、この地区は以前より頻繁に水がつかる地区であり、農地が減り、保水能力が低下するということは、周辺地区を含めた浸水被害の発生がさらに懸念されるところであります。この地区全体の浸水に対する安全性については、どのように考えているのか、お聞かせをください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 清水土木建設部長。 ◎土木建設部長(清水仁司) 浸水防止奨励事業について再度の御質問にお答えします。 岡崎駅南土地区画整理事業区域とその周辺の安全性については、平成20年8月末豪雨など河川事業により1級河川の広田川、砂川、占部川は河川能力が大きく向上しています。また、昨年の9月に完成しました針崎雨水ポンプ場は毎秒4.3立方メートルから11.8立方メートルと、排水能力が約3倍に増強され、さらに区画整理事業の区域の南に平成29年度末の完成を目標に新たなポンプ場の建設が進んでいます。 また、区画整理事業は砂川や占部川の計画高水位より高く宅地造成されているとともに、六名貯留池より大きな約2万9,000立方メートルの洪水調整池もつくられています。これらによりましてこの地区の浸水に対する安全性は大きく向上しているものと考えています。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 8款について4点質問させていただきます。 まず1点、8款5項1目、82ページになりますが、バス路線対策業務の中のバス路線再編検討調査委託料です。これについては当初予算から140万円の減額となっていますが、減額の理由をお聞かせください。 また、この調査の目的と内容についてもお聞かせください。 あわせて1月23日に行われた交通政策会議で、昨年の8月に都市再生特別措置法が改正されたことを受けて、作成予定であった公共交通網形成計画、これの策定を延期、先送りをするということが出されました。この都市再生特別措置法の改正というのは、今年度岡崎市がつくった総合交通政策に大きな変化があるのかどうか、お聞かせください。 2点目です。8款5項5目、85ページ、東岡崎駅周辺地区整備についてです。 委員報酬で61万8,000円、費用弁償で7万6,000円減額となっています。これは北東街区に誘導する民間事業者の選考を行わなかったために全額減額とのことです。なぜこの選考を行わなかったのかということですが、選定委員会の日程は当初いつ予定をしていたか。また、そのためには準備が必要だったと思うんですが、その準備をいつ始める予定だったのか、お聞かせください。 それから、選考を先延ばしにした理由の一つに、3月28日に乙川リバーフロントの基本方針が出されて、その中に東岡崎駅前整備や北東街区と相まって相乗的な効果を上げるようにと、こういうふうに書かれていたために、北東街区にも影響があるということもお聞きをいたしました。この選考を先延ばしにした理由は、この乙川リバーフロント基本方針にこのことが書かれていたということで理解をしてよろしいでしょうか。 それから、3点目はこの北東街区の事業者選考を先送りにした、今回もう全て落としてしまったんですが、この経過については議会や地元住民にはどのようにお知らせをされたでしょうか。 それから、4点目ですが、もう一つこの減額の中に周辺整備調査設計委託料というのがあります。この中に北口駐輪場の実施設計費も入っていて、これも丸々減額になっています。設計がされていないということなんですが、その理由と、それから設計の委託料なんですが、形状だけでなくて現在新しくできた東改札口の東側に予定をしていると思うんですが、その位置も変更するということが考えられるのか、お聞かせください。 次、その下にあります共通費の中の東岡崎駅周辺地区整備基金積立金です。これは基金に10億円を新たに積み立てるというものですが、この基金を積み立てる理由、それから目標額。 それから、この10億円というのは今やっている1期目の工事分の積み立てに充てるのか、あるいは2期工事の分にも使う予定で積み立てていくのか、お聞かせください。 最後です。8款8項1目、住環境改善事業、90ページになりますけれども、住宅・建築物耐震化事業費補助業務の中の住宅・建築物耐震化事業費補助金です。当初予算1億3,608万円のうち7,906万円が減額になっています。今まで耐震化に補助を出してきた、その累計の件数をまずお聞かせください。 その中に新たに今回シェルターへの補助が盛り込まれていると思いますが、このシェルターに何件補助をしたのか、お聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 暫時、休憩といたします。     午後2時5分休憩---------------------------------------     午後2時15分再開 ○議長(蜂須賀喜久好) 休憩前に引き続き会議を開きます。 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) バスの関連、北東街区の関連、さまざまな質問がございましたので、順を追って回答のほうさせていただきます。 まず、バスのほうの減額の理由でございますが、これにつきましては説明の中でも話をさせていただいたとおり、契約差金減額補正でございます。また、再編検討調査委託の目的でございますが、現在進めております矢作地域におきましてのバス路線の再編検討に必要となります基礎資料を作成するための調査検討を行うことを目的で、業務のほうを進めさせていただいております。 内容でございますが、地域の特性や利用者ニーズの把握等の調査をしておりまして、今後地域の公共交通にふさわしいサービス形態を検討するために基礎調査を行っております。 それから、交通政策における公共交通網形成計画についての御質問、また、交通政策が今後変わることがあるのかというような御質問でございます。この計画につきましては、今年度公表いたしました総合交通政策のうち、公共交通にかかわります政策につきまして、まちづくりと連携をいたしまして持続可能な公共交通のネットワーク計画を取りまとめるものでございます。鉄道やバスネットワークにおけます公共交通のネットワークの確保維持、それを初めといたします岡崎市の総合交通政策の各施策につきまして、今後も継続して推進をしてまいる予定でございますので、総合交通政策につきましては、その考え方につきましては変わりはございません。 それから、北東街区に関します御質問です。お答えをさせていただきます。北東街区、当初はいつだというようなことの御質問でございますが、26年度当初から事業の推進を考えてはおりました。先ほど御質問の中に基本方針を策定したからというのがございますが、提案内容につきましても再度調査をする必要がありますので、そういった作業を行っておりました。 その後、御承知のとおり名鉄の東岡崎駅とリバーフロント地区を安全で快適に結びます動線の強化といたしまして、ペデストリアンデッキの追加整備、そういったことも必要と判断いたしましたことから、駅との動線強化、北東街区についてもそういったことも期待されるものですから、事業提案の範囲も拡大する可能性が出てきたということで、進出を予定しております複数の事業者の意向や意見等の聴取などを行っておりました。 それと、さまざま理由はございます。また、いろいろ本会議の中で説明はしておりますが、8月に都市再生特別措置法の一部改正がございました。これで立地適正化計画がつくられること、創設をされたことによりまして、北東街区につきましても立地適正化計画に基づきます都市機能を誘導する区域の中の公的な不動産の活用事業に当たりますことから、国や県にヒアリングを行っております。 その中で北東街区の有効活用事業につきましては、社会資本整備総合交付金の中の整備計画の都市機能立地支援事業に位置づけますことで、これも交付金の充当率が増加したりだとか、民間事業者への直接補助が可能になったりということがわかってまいりまして、さらによりよい事業提案が出される可能性が高まったところでございまして、これらのさまざまな社会情勢の変化によりまして、基本的な誘導機能につきましては、この活用事業の誘導機能につきましては変わりはございませんが、立地適正化計画に基づきます立地支援事業につきましても、募集事務を行えるように進めておる最中でございます。 ただ、しかしながら、東岡崎の周辺地区整備におきましては、東岡崎の駅前広場、それから明大寺交通広場等の事業用地の取得に時間を要しておりまして、当初予定をしておりました26年度末に全ての用地の取得の見込みが困難になってまいりましたことから、広場整備につきましては27年度に着手することも困難、そういったことも判断されまして、全体のスケジュールを見直したことも原因でございます。 それから、このおくれるということをどういった形でお伝えしておるかということでございます。本年度になりまして、先ほど話したようなさまざまな理由がございまして、検討や調整がいろんな事項が多くなりまして、実施の確定には時間を要しておりました。 そんな中で具体的なスケジュールや募集等の内容がまだまだ未確定でございましたので、正式なお伝えをすることはできない状況ではございましたが、ただ6月、9月の一般質問の回答の中で、北東街区を取り巻く状況の変化を見きわめながらも最も市民にとって望ましい事業者に進出をいただけるよう現在準備作業を進めているなどと答弁をさせていただいておりまして、9月時点ではまだ準備中である旨を説明のほうさせていただいてはおります。 また、地域住民への説明につきましては、昨年8月に事業説明会を実施しておりまして、北東街区につきましてはいろんな整備状況やスケジュールを見きわめながら、よりよい時期があるようなら柔軟に検討していきたいというような、そんな話も説明をさせていただいてはおります。 それから、駐輪場の関係でございますが、北口の駐輪場の関係でございます。これにつきましてはペデストリアンデッキの追加整備に伴いまして、建物の形状や駐輪のスペースの配置なども大きく変わることが予想されますので、今後ペデストリアンデッキの形状、構造等を検討する時期にあわせまして北口の駐輪場の設計も修正をする必要がありますことから、今年度は見送っておるところでございます。 それから、最後になりますが、基金でございますが、これは御承知のように重点活性化地区の整備推進事業に充てられる東岡崎駅周辺地区の基金でございまして、1期、2期という話がございますが、当面1期の整備に充てるということで活用を考えたいなというように思っております。 以上でございます。     (「答弁漏れです。駐輪場の位置の変更は」の声あり) ◎都市整備部長(岩瀬敏三) これにつきましても、場所につきましても来年度の検討の中でいわゆる利用者の利便性や安全性をよく配慮をいたしまして、どのような配置にするのが望ましいかも検討してまいりたいというように考えております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 竹内建築部長。 ◎建築部長(竹内秀夫) 住宅・建築物耐震化事業費補助金の今まで交付した累計という御質問です。順次、項目別に説明させていただきます。 まず非木造住宅耐震診断の件数、これ平成23年度から始めておりまして、これが累計で94件でございます。それから、木造住宅耐震改修の補助件数ですが、これが平成15年から補助を始めまして累計で846件でございます。 それから、木造住宅段階的耐震改修補助でございますが、これは平成25年度から始めて25年、26年1件ずつの2件でございます。住宅除却費補助につきまして、これも平成25年度から始めまして累計57件。 それから最後に耐震シェルターでございますが、これは本年度より行った補助でございまして、これは1件でございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) まず、バスの82ページの件ですけれども、矢作のほうは皆さん要求が大きくて、調査をしていただいたということでありがたいんですけれども、具体的にこの間やっぱり矢作の地域の方たちの住民の声を聞きに出ていかれたと思うんですけれども、具体的には矢作地域でどういう説明会や意見を聞く会などを開かれたのか。そしてその結果はどうだったのか、お聞かせください。 それとあわせて今、今後に生かしていくと言われました、この今後は大体どれぐらいを見越しているのか。この調査内容を検討して何年後ぐらいから始められるのかというような、この調査からめどが立ったのか、お聞かせをいただきたいと思います。 それから、東岡崎駅周辺地区整備、85ページについてですけれども、この平成26年からの計画、それ以前もあるんですけれども、物すごく手戻りが多いというか、流れが円滑でないというか、例えば2月の頭に活性化本部のほうの部会が提言を出されました。それから、これは市が作成したんでしょうが、3月28日にこの基本方針というのを市が出した。これは議会が終わってからです。ただ、その議会の中では、この北東街区については、先ほど部長が言われましたように、もう年度当初から選定委員会を始めていくんだと、北東街区の募集要綱をつくってここに決めていくんだというお話だったわけです。 ところが、議会が終わった直後に出されたこの基本方針には、東岡崎と乙川リバーフロントが相乗的な効果を上げるように相まってと書かれている。これ市がつくったんですよね。28日につくって28日に出したようなものじゃなくて、もう議会の前からこれある程度できていたと思うんです。提言とのそごについては、この前一般質問の中で言わせていただいてかなり提言の順番と違うねということです。これはもう明らかに市が先導してつくった、市が主導でつくられたものだと思うんですが。この中にはもう東岡崎との関係が出ている。議会の中では北東街区はもう年度当初からやるんだという説明がずっとあったわけです。 その辺のそごが非常に私は何というのか、不思議に感じるのです。具体的にもともと、基本方針を出す時点、この中にはペデストリアンデッキというのは一言も書いてないんです。唯一あるとすれば、東岡崎駅から乙川に至る道路複数というこういう歩行者空間をつくっていこうということと、リバーフロント地区に向けて円滑に来訪客を誘導する方策を検討すると、この程度で、具体的にペデストリアンデッキをつくるという文言は入っていません。でも、ここで北東街区の選考を先送りしなければならなかったというのは、やっぱりもうこの時点で、この基本方針を3月28日に出した時点で、もう既にペデストリアンデッキも念頭に置かれていたんじゃないかというふうに感じてしまうんです。 改めてお聞きをしたいと思うんですけれども、いろいろ言われました。いろいろ言われ、さまざま理由がありました、という一言でくくられてしまったんですけれども、まず都市再生特別措置法の改正はそれまでわからなかったわけですから、年度当初からずるずると延期をしてきた、この一番の理由は、もう一度何なのか。なぜ、この基本方針にある相乗的な効果を上げるための方策のために、方策というのがどのように関係しているのか。もう一度お聞かせをいただきたいと思います。 それと、じゃ、都市再生特別措置法がたまたま8月に改正されたと。もしこの改正がなかったら、この選定委員会というのは年内に開かれ、募集要綱ができ、選定委員会が開かれ業者が決定していたということも、するべきだと思うんですけれども。当初予算つけていたわけですから。その流れだったんでしょうか、お聞かせください。 それと、この中に相乗効果一体計画というのがあるんですが、市民の皆さんが今、乙川をきれいにするよりも、東岡崎を何とかしろという声が私たちのところにもたくさん来ます。この何とかしろという中には、ペデストリアンデッキをつくって眺望を見ることではなくて、あのいわゆる第2期工事に当たるビルの部分はどうなるんだということが皆さんの一番関心事だと思うんです。 ここの青写真が全部完成とまではいかないけど、ある程度描けてこそ、北東街区やいわゆる乙川リバーフロントとの相乗効果というのができてくるんではないかと思うんですけれども、この第2期工事については、じゃあ相乗効果というのは関係ないんでしょうか。 それから、あと駐輪場については、位置についても検討をされていくのかなと、今後、思いますが、駐車場というのは遠くにしてしまえば使えないし、それから狭いところにつくれば安全性や、それから整理のしにくさというのがあるんです。それで、ここには今さっきも少し言われましたけれども、やはり位置的にはもっと遠いこともあり得るのかということも、どのようにこの駐輪場を北東街区や交通広場と位置づけて決定をされていくのか、お聞かせをいただきたいと思います。 それから、住宅・建築物耐震化事業ですけれども、今ずっとお答えがありました。やはりまだまだ耐震化工事が全然進んでいないということがあります。この不景気の中でなかなか大きなお金をかけてまで、そこに手が届かないというのが実情だと思うんですけれども。今年度当初予算が先ほど言いました1億3,600万円あって、実際にはもう7,900万円、半分以上が落ちているわけです。この大幅な減額についての理由をどのように考えるのかをお聞かせください。 それから、シェルターの実績については1件だというふうに今言われました。シェルターというのは一定の規格が必要だと思うんですけれども、これによって業者が限定をされてしまうのか。地元の事業者ではこのシェルターの工事ができないのかどうかお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) バスと北東街区、いろんな御質問がございまして、忘れない範囲でお答えさせていただきます。 まず、バスの関連です。地元の意見、どんな状況で聞いておるかということと、どんな意見があるかというようなことでございます。これは地元の方にお聞きする会といたしまして、昨年10月から地域の代表者でございます矢作5学区の総代会を初め、各学区の総代の皆様方と協議、調整を数多く実施をさせていただいております。 どんな意見があったかということでございますが、現状の利用者が少ないことから、現在の車両より小型のワゴン車タイプへ変更してほしいとか、高齢者が多くなる昨今の事情でございますので、バリアフリー対応の車両を導入してほしいだとか、それから矢作地域に隣接することから、安城市のあんくるバスの乗り入れを検討してもらえないかとか、そのような意見はございました。 それから、今後どういう形で進めていくかということでございます。今後のバス路線につきましては、現在のバス路線の利用状況を踏まえまして、今回の調査の結果も踏まえまして、改めて意見を確認しながら地域にふさわしい路線、運行形態、そういったものを研究をしてまいりたい、というふうに考えております。 それから、北東街区の関連の質問でございますが、これも先ほど申したとおりでございまして、基本方針そういったものが出される中で調査を行っておったということでございます。経費的にも工程的にも無駄がないような、そういったことも考える必要がありまして、再度調査を行わさせていただいております。 それから、立地適正化計画がなければ今年度どうかということでございます。もしという話ではございますが、これは従来からの話どおり進める予定ではございました。くどいようですが、さまざまな社会情勢の変化によりまして、いろいろ見直しを進めているところでございます。 それから、駐輪場に関しましては、これも先ほど来、ちょっと話をさせていただきましたとおり、遠いところになるかどうかということですが、あくまでも今後いろいろ検討を進める、今の位置も含めて検討するわけでございまして、利用者の利便性、安全性、そういったことを考えまして、どの場所がいいのかどうかというのは検討させていただきたい、というふうには思っております。 以上でよろしかったでしょうか。以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 竹内建築部長。 ◎建築部長(竹内秀夫) 私のほうからは住宅・建築物耐震化事業費補助金が大きく減額した理由ということでございますが、この中で一番というか大きく減額しておるのが木造住宅耐震改修費等補助金、これが約1,800万円、当初が80戸見込んでおったものが今60戸ということです。それから非木造住宅耐震改修費補助金、これが2,000万円、これが25戸見込んでおったものが今回は0。それから、耐震診断義務化建築物改修費補助金、これも2,000万円の減額、これは1棟だけの見込みでしたが、0。これはもともと補助金は出しますが、持ち主の負担も非常に大きいということになりますので、なかなかちょっと踏み込んでいただけない部分があるのではないかと思います。今後もこれについてはやっていただけるように努力をしてまいりたいと思います。 それから、次に耐震シェルターの施工の業者の関係ですが、補助の要件といたしまして、これ愛知県が認めた工法で整備するということが条件になっておりますので、どの業者もできるというわけではございません。今、県のほうで工法を認めておるのが8社の工法がございます。この中から選んでいただくということになります。 以上でございます。     (「答弁漏れです」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) 大変申しわけございませんでした。 2期工事が一体的なものかどうかということでございます。まだ、第1期が済んでおりませんが、当然第2期につきましては名鉄と協議をいろいろしておるところでございます。 当然、相乗的な効果という部分が、相乗的な効果が当然上がるものだというふうには思っておりますが。いかがでしょうか。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 北東街区の日程の変更については、本当になぜ先延ばしにしたのかがわかりません。 それで、この間のヒアリングの中でこの北東街区の現在平岩城の発掘をした後に、一旦今ある仮設駐輪場を平場の仮設駐輪場を北東街区に移して、そしてまた、駐輪場の位置が決まったら戻して、実際には北東街区の工事を始めるのは平成30年だというふうに私はお聞きしたんです。 なぜそこまで、逆を言えば延ばせるのかなあというのも、今の答弁の中から非常にわかりづらいんですが、1点だけこれをお伺いしたいんですけれども、3月28日に出たこの整備基本方針、もう3月の時点で議会が審議をしている時点で、これ出ていたんじゃないかと思うんですが。この中に東岡崎と乙川リバーフロントを一体的に整備するということを踏まえて、もう選定委員会の日程を後に延ばすということは決めていたんじゃないですか。その点だけ確認をさせてください。 それとあと2期工事との関係なんですけれども、以前、2期工事のときに今は白紙ですけれども、北側へそれこそデッキを伸ばして、一色線を渡って向こう側へ渡るというような案もあったわけです。ですから、本気になって相乗効果や一体的な整備ということであれば、本来は2期工事の青写真がある程度できてから、北東街区やペデストリアンデッキにも着手をすべきじゃないかと思うんです。そうじゃなければ、こっちはつくったけれども、またこっちはという話になるんです。もちろん相手のある、名鉄の関係があることですので、岡崎市だけでは独自にできることではありませんが、何となく手戻りが多いというか、円滑でないように思います。 ですから、今言いました1点、方針を、実際議会のときには出ていたんじゃないかという問題、それから2期工事との関係をもう一度明確にお答えいただきたいんですが、もうこちらで完成をしてしまった。あと2期工事はデッキをつくろうと何しようと今度はどうなるんだという、また別々のもので考えていくという、こういうことでいいんですか。 ○議長(蜂須賀喜久好) 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) わかっていたんじゃないかなという話ですが、わかっておりません。現実的にそういった内容がございまして、再調査をしておるというのが現状でございます。 それから、第2期の工事の関連でございますが、今、議員おっしゃったようにペデの話が前にあった。これは皆さんも御承知かと思いますが、当時は地元の反対というのがあったというふうには聞いてはおります。 我々としても利用者のために早期に整備することは当然考えておりまして、それにつきまして第1期を早期に進めるというのが一番の肝だと思っております。第2期も当然それが終わってからではなくて、並行して今検討しておりますので、市民の方に早く駅の利用が、新しい駅の利用ができるように、私ども最善の努力はしております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、9款消防費、御質疑はありませんか。     (「なし」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 次、10款教育費、御質疑はありませんか。 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 10款教育費、99ページ、5項1目指導研修費、タブレット型情報端末導入が271万6,000円減額補正になっております。全中学校で数学、英語、理科の3教科で利用しているものですけれども、説明の中では期間の変更だというように伺いました。なぜ変更の必要があったのか、まずお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 髙須教育監。 ◎教育委員会教育監(髙須亮平) 当初9月開始の計画を10月からに変更いたしました。この理由は、各中学校の教員が機器の管理や使い方について戸惑うことなくスムーズに運用を開始できるように研修を実施したためでございます。 具体的には、9月中に特に活用を推進していく数学科、理科、英語科を初めとした教員を対象に、タブレット型情報端末の基本的な操作と管理、授業を行う際に必要となる準備、授業での活用例などの内容の研修会を実施し、導入に備えさせていただきました。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 9月から運用するということであったものが、現場の先生方から研修してほしいということでの研修をやって、結果として1カ月延びたということなんですけれども、ここで操作だとか管理、また活用を運用を1カ月延ばすことによって研修したということなんですが、具体的にはどのような研修が行われたのかということを、もう少し入り込んでお答えをいただきたいということ。 それから、10月からタブレットを使っての3教科の授業を行っていますけれども、先生の中にはメカに強い人もいますけれども、もちろん苦手な方も見えるというように思うんです。その先生の中になれないものを使ってのこの授業に対して、混乱やそれから負担が重くなったんではないかというような思いもするんですけど、先生方の声はどうかということをお聞かせいただきたいのと、それから、また、生徒の中にも同じように理解できる子、できない子。また、置いてけぼりになるような子供というのもあるかというように思うんですが、子供たちの状態、授業の姿勢、その変化はないか、お聞かせをいただきたいということ。 それから、授業への援助はどのように行われてきているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(蜂須賀喜久好) 髙須教育監。 ◎教育委員会教育監(髙須亮平) まず、先生方の負担、そして子供たちの様子、また授業の支援のあり方の御質問だと思いますので、それについてお答えをさせていただきます。 まず、社会の変化に伴ってよりよい教育を求めていく上で新たな機器を取り入れ、授業スタイルを更新していくための教材研究を初めとした教員の研修というものは必要なことと考えております。 しかし、教育委員会としては教員への負担を少しでも軽減し、スムーズに授業での活用に広げていくため、教育委員会の特別委員会である情報教育推進委員会で授業モデル案と教材を作成し、全中学校に配付をさせていただきました。 そして、さらなる負担軽減のため本年度からICTヘルプデスクやICT支援員による支援ができるようにしております。そのため各中学校の先生方は、授業モデル案を参考にしながら、ヘルプデスクやICT支援員を利用しながら授業を展開しております。 また、ICT授業を行った教員へはアンケートを実施し、要望を集約しているという段階でございます。 今後は、そのような意見を取り入れながら授業モデル案や教材の作成、環境整備、ICT支援員の体制等を整えていきたいと考えている次第であります。 次に、子供たちの様子ですが、アンケート調査を行っておりまして、そこから実験の経過などを繰り返し観察できるので自分なりに助けられたことや、図形を動かしたり拡大したりすることが自由にできるので、教科書や黒板ではできないことができるなどの報告を受けております。 これまでの教師主導から生徒主体の授業となっており、生徒の学習に対する意欲が高まり、また、理解度の向上にも成果があると捉えております。今後もタブレット型情報端末の利用と生徒の思考力との関係を確実に検証しながら取り組みをしていきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 今の御答弁だとこのタブレット型を使ったことによって先生方の中には私はアンケートを取られてどういう意見があるかわかりませんけれども、やはり先ほど言いましたように先生の中にも混乱があるという、そう思うんです。週3日ある教科であれば、その中に1回はこのタブレットを使っての授業になるわけです。やっぱり私は現場での先生方の負担というのは大変重いんではないかなというように思います。 それと生徒のアンケートを取った結果について、教育委員会の認識だと思うんですけれども、子供たちの中に理解度が高まったんではないかというような、そういう今御答弁があったんですけれども、例えば愛知県下でも国の指定校としてこのモデル授業としてタブレットを使ってやっている学校もありますけれども、そこでの成果というのはどのように評価をされているでしょうか。 それと、先生も生徒も今のお話を聞きますと、クラスのタブレットを使った授業が私の中にもちょっとイメージとして湧くんですけれども、そこでいうと先生も生徒も機械にくぎづけになっているか、その情報を得やすくなったということで、生徒が言ってみればわかったような気になったという、これは世界的にもこういうことが言われてて、国策でやられていたタブレット板を全部廃止をした国もありますので、そういう点でいうと、私は今の御答弁の中でメリットの部分だけが主張されているけれども、子供や先生の中にデメリットも私はあるんではないかなというように思うんですが、その辺についての見解はいかがでしょうか。 ○議長(蜂須賀喜久好) 髙須教育監。 ◎教育委員会教育監(髙須亮平) 他校での評価、また他国での導入状況、その反省です。それについてどう考えておるかという御質問でありますが、これについてはあらかじめ課題となる点を教育委員会も把握をしまして、これは代表質問の山崎議員の回答の中でも触れさせていただきましたが、タブレットパソコンだとわかったつもりになっているだけで内容は身についていないという、そういうような報告も受けております。 岡崎市としては、そのような反省を繰り返さないようにするために、例えば校長会議や担当の会議の中で、そのときの回答にもさせていただきましたが、何のためにタブレットを使うのかという目的意識を明確にすること。そして、どのような活動をしたかという生徒の振り返りを大切にするという、そういう教育活動に力を入れてください、ということを言っておるというところであります。 ただ、タブレットを使用した実践というのは今年度10月に始まったばかりであります。ですので、半年過ぎたところで岡崎市教育委員会としても反省をするためアンケート等を取って、それでまた次年度に向けて対応を考えていきたいということを考えております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 100ページになります10款6項4目、1点だけお伺いをします。 芸術文化創造拠点事業の中の芸術文化創造拠点基礎調査業務、基礎調査委託料です。これはいわゆるセルビ跡地、前の新文化会館の予定地のところでの調査ですが、契約差金とのことですが、この調査の目的と調査項目をお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 石川文化芸術部長。 ◎文化芸術部長(石川啓二) それでは、この調査の内容、項目等についてお答えをします。 この調査内容につきましては、セルビ跡地の将来的な利用を検討するための基礎調査として、康生西地区の交通実態調査、施設規模シミュレーションを行い、施設整備による開発可能規模の検討を行うものでございます。 施設規模を座席数で300席、500席、800席、1,000席、1,200席、1,500席のこのパターンによって交通量から見た施設整備可能規模を算出します。セルビ跡地におきまして全市的な市有建築物の保全計画との整合性を図りながら、複合施設としての可能性を検討する場合には康生西地区の周辺道路の渋滞を誘発することが懸念されるため、開発可能規模の基礎資料とします。 具体的な調査の項目につきましては、セルビ跡地周辺における自動車交通の実態を把握するため8項目について調査をし、また推計を行いました。一つ目が交通量調査、二つ目、渋滞の長さの調査、三つ目が信号の現示調査、4番目が駐車場出入り台数調査等による道路交通状況の把握、五つ目、おおむね10年後を目標年次としたベース交通量の設定、六つ目が開発関連交通量の推計、7番目が動線別交通量の推計、最後に将来交通量の推計、これらの結果をもとに交通処理の可能性検証を行うものとしております。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) この場所を施設規模をどの程度の施設規模なら開発できるかという想定の調査だったというので、これをこのまま芸術文化創造拠点として文化用の用地として残しておくのかなと思いますが、その点をまず確認をしたいと思います。 それから、今、せきれいホールも調査を行っているんですけれども、このせきれいホールの移転も視野に入れた調査なのかどうなのか、ということです。 それから、調査を行われたんですが、今後それを活用していくための目標年度ですとか、あるいは期間というのはこの調査の中に入っているのか、あるいはお考えなのかお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 石川文化芸術部長。 ◎文化芸術部長(石川啓二) 再度の御質問でございます。このセルビ跡地につきましては、市民会館の長寿命化が決定される前の新文化会館整備基本構想におきまして、新文化会館の施設構成を1,500席の市民会館と500席のせきれいホールの代替となるホール整備を想定しておりました。 その候補地の一つとして、このセルビ跡地につきましては、取得目的を芸術文化創造拠点用地としての取得をしております。現時点では市民会館は改修による長寿命化が決定しておりますので、芸術文化創造拠点用地としましてはせきれいホールの今後の方向性が課題となります。 そのため今年度せきれいホールの耐久性調査を実施しておりまして、現在、つり天井対策の工法等について検討をしております。 この結果につきましては、平成27年度の早い時期にはせきれいホールの改修に関する基本方針を公表する予定で今進めておるところでございます。 また、国の指針におきましても将来の人口減少に伴う公共施設の見直しが示されておりまして、現在ある施設を有効に利用していくことが今後重要な課題となります。その方向性からもせきれいホールが20年以上の耐久性があるとした場合は、当然長寿命化すべきであると考えております。それに伴いまして、市民会館とせきれいホールとも長寿命化するとすれば、それらの代替施設としてのセルビ跡地における施設整備の必要性はなくなります。そのためセルビ跡地につきましては、少なくとも20年以上は市民会館及びせきれいホールの建てかえ用地としての利用はございませんが、図書館交流プラザりぶら、これは文化の拠点施設でございますので芸術文化創造拠点用地として取得したセルビ跡地の目的に反するものではございません。よって、リブラ駐車場として利用していくこととなります。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、12款公債費、御質疑はありませんか。次に歳入に入ります。1款市税、御質疑はありませんか。2款地方譲与税、御質疑はありませんか。次、4款配当割交付金、御質疑はありませんか。次、6款地方消費税交付金、御質疑はありませんか。次、8款自動車取得税交付金、御質疑はありませんか。次、10款地方交付税、御質疑はありませんか。次、12款分担金及び負担金、御質疑はありませんか。次、13款使用料及び手数料、御質疑はありませんか。次、14款国庫支出金、御質疑はありませんか。次、15款県支出金、御質疑はありませんか。次、16款財産収入、御質疑はありませんか。次、17款寄附金、御質疑はありませんか。次、18款繰入金、御質疑はありませんか。次、19款繰越金、御質疑はありませんか。次、20款諸収入、御質疑はありませんか。次、21款市債、御質疑はありませんか。次、第2条継続費の補正、御質疑はありませんか。     (以上いずれも「なし」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第3条繰越明許費の補正、御質疑はありませんか。 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) それでは、125ページの8款土木費、5項都市計画費、5目拠点整備費、事業名が乙川リバーフロント地区整備事業6,611万6,000円。この繰り越し理由が県との調整に日時を要して年度内完了が見込めていないということでございますが、そこで質問でございますけれども、今回繰り越しを行う金額と業務の内容について、まずお聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) 繰越金額、それから業務内容につきましてお答えをさせていただきます。 今回、繰り越しを行います整備事業の業務といたしましては3件がございます。まず、乙川リバーフロント地区橋りょう詳細設計業務でございまして、繰越額は4,784万4,000円で、内容につきましては(仮称)乙川人道橋の詳細設計を行っております。 2件目でございますが、これは乙川リバーフロント地区公園設計業務でございまして、繰越額につきましては1,006万4,000円でございます。内容につきましては、乙川河川緑地の基本設計と岡崎公園の実施設計を行っております。 最後でございますが、3件目、乙川リバーフロント地区公園設計業務(その2)でございます。繰越額につきましては820万8,000円でございます。内容につきましては、乙川河川緑地の都市計画の変更と、それから事業認可の申請図書の作成、それから河川管理者の協議資料作成等を行っております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) 金額と業務の内容についてはわかりました。この説明の中で県との調整に日時を要したとなっておるわけでございますけれども、具体的にどのような調整に時間を要したのかについて、お聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 中安副市長。 ◎副市長(中安正晃) まず、橋りょう設計業務の繰り越し理由について、お答えいたします。ここで県の調整を行った主な対象というのは実は乙川人道橋ではなくて、殿橋のほうです。県で現在、殿橋の長寿命化工事を来年度に控えまして、今年度は橋の構造の調査・分析を行っております。その結果、殿橋の長寿命化工事を実施するには、現在橋桁の下にかけさせてもらっている水道管、これは岡崎市の水道管ですけれども、この水道管を外さざるを得なくなるということが判明しました。 この水道管はこれまで殿橋の架橋以来、約82年にわたって殿橋に添架させてもらってきたわけですけれども、このような理由で引き続き占用させておくのは難しくなりました。しかし、この管は乙川の南北の地域を結ぶ重要な幹線です。そのため機能を代替する管路の確保が必要であることから、新たに架設する(仮称)乙川人道橋に水道管を添架することを前提に設計を行うことにしたわけでございます。 ただ、もちろん水道管をむき出しにするのではなくて、景観にも十分配慮をして外部からは見えない形で添加する形で設計を行いたいと思っております。 あと2件、乙川リバーフロント地区公園設計業務とその2がございましたけれども、これらは成果が先ほど申し上げました乙川人道橋の構造体によって影響を受ける可能性があるため、あわせて繰り越しをしたものでございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) 経過についてはわかりました。 それで、これまで県との協議はどのぐらい行われてきたのか、業務の完了についてはどのぐらいになるのか、お聞かせをください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) どの程度協議が行われたかということですが、橋りょう改修につきましては施設に関します協議のみで、愛知県とは4回行っております。 そのほかに本議会におきましても、清風会さんの代表質問に市長が答弁したように、かわまちづくりの打ち合わせも綿密に行ってきておりまして、県とは常に円滑な意思疎通を図るようにしております。 しかし、今後多くの事業が具体化していく中で、今回のように想定をされない事態の発生もふえる、そういった懸念もございますことから、かわまちづくりの申請を出しておりますが、認定を契機に県や国とはさらに緊密な連携を図ってまいりたいというように考えております。 それから、業務の完了でございますが、橋りょうの詳細設計につきましては、平成27年5月29日、それから乙川リバーフロント地区の公園設計業務、それと(その2)の二つでございますが、6月30日としております。 なお、橋りょう等の工事につきましては、河川の出水期が明けました11月から開始をいたしますので、今回の繰り越しに関しまして、これ以降の工程に影響があることではございません。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 今の質問で県との協議の中身については理解をしました。 それでは、今言っていただいたその三つの事業の委託先については、それぞれいかがでしょうか。 ○議長(蜂須賀喜久好) 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) 今申しました3件の業務の委託先でございます。橋りょう詳細設計業務につきましては、公益財団法人リバーフロント研究所でございます。 それから、公園設計業務、それと(その2)でございますが、玉野総合コンサルタントが受託先でございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 同じ8款の繰り越しについてお伺いをします。 先ほど畔柳議員にお答えになったときに、殿橋の水道を外して人道橋のほうにかけかえるということで、ほかのためではない、この件の協議がおくれたのはそうではないというのですが、岡崎公園の再整備、例えば船着き場をつくったり、園路をつくったり、スロープをつくったり、親水護岸をつくったりと、この部分の河川緑地の変更と、今言われた人道橋を水道のほうにかけかえるということはどう関係があるんですか。 その水道をかけかえることが一つの理由となって、この三つの事業が、県との協議がおくれているんだというふうに私は理解したんですが、まず、この答えがちょっと明確でないのでお聞きをしたいと思います。それが1点です。 そして、今、三つの委託先が出されました。この橋りょうの詳細設計については、当初予算の約6割を繰り越します。この詳細設計は、今お答えがあったように、公益財団法人リバーフロント研究所に随意契約を行ったということです。この随意契約を行うには理由が必要です。この橋の詳細設計を随意契約する理由というのは、この基本計画をリバーフロント研究所がやったので、それに精通をしていて、ここが妥当だという結論を入札参加者審査委員会が出されて認めたということなんです。 平成18年のときに財務省が公共調達の適正化についてという大臣通達を出しています。その中には随意契約ができる場合を限定しています。この限定しているのは何かというと、競争性のない随意契約によらざるを得ない場合として挙げているのは、例えば相手側が法などで明確に特定されてしまうもの。それから当該場所でないとできない賃借契約、それから官報などの印刷、その他というふうになっているわけです。この人道橋の設計については、どれがその随意契約の理由として当てはまるのか、お聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(蜂須賀喜久好) 中安副市長。 ◎副市長(中安正晃) リバーフロント研究所の件について、お答えさせていただきます。 お話が二つで、リバーフロント研究所が今回の業務を発注するに当たって、本当にふさわしい組織であったのかどうかということの確認が1点と、それともう1点は手続上の随契が妥当であったのかどうか、その2点だと思います。 まず、このリバーフロント研究所という組織ですけれども、ここについては先ほど答弁させていただいたとおり橋りょうだけではなくて、基本計画も含めて乙川リバーフロントに関する構想の業務のかなりの部分を随契でお願いしております。 このリバーフロント研究所というのは、これも御承知だと思いますけれども、国土交通省が設立した公益法人です。これどういうことかと言いますと、国土交通省、河川にしろ、道路にしろ、いろんな施策を打ち出します。しかし、そういった施策というのは、国土交通省の場合は紙の上で終わりません。現場での形になって初めてその施策が完結するわけです。 ですから、現場で実際どんな問題が生じるのか、それはどのように解決していけばいいのか、そういった地に足のついた取り組みが必要です。こういった取り組みを行うためには通常のコンサルタントではやはりできません。国土交通省の施策の基本方針を十分に理解する。それから、制度や技術についても単に理解しているというのではなくて、それをどのように応用していけばいいのか、現地にあわせて。こういった能力が必須です。このため、リバーフロント研究所というのは組織として、理事長に宮村先生、これは河川の世界では第一人者ですけれども、この方を理事長に据えて、それからそのほかにもさまざま、一人一人名前を挙げるとその世界ではよく知っている方がほとんどなんですけれども、そういったメンバーをそろえて万全の体制で臨んでもらっております。 ですから、既存の制度があってその制度の中で、あるいは技術の枠組みの中でここに橋をかけてもらいたい、設計してください、そういった内容でしたら、いろんな業務をこなせるコンサルタント会社、それはいっぱいあると思います。しかし、今、かわまちづくりという全く新しい発想のもとで、川と地域をどのように整備をしていけばいいのか、そういった構想を策定して、さらに具体化を図っていける、こういうことになると能力を持っているのは、公益財団法人リバーフロント研究所しかないと思っております。 それともう一つ、これは立場を変えてみますと、このような本当に全国に先駆けたかわまちづくりの取り組み、これを実施するわけですから、逆にいうと国交省あるいは財団法人リバーフロント研究所のほうもフィールドは非常に慎重に選定されます。この岡崎市、それから乙川、これはかわまちづくりを行っていくに当たって地形的にも非常にすぐれている。それから、歴史とか文化とか、そういった財産も非常に持っている。そして市長を初めとする行政の熱意も非常に高い。こういったことで逆に選んでいただけたということは、非常に誇らしく感じてもいいことだとも思っております。 そして、この前2年間にわたりまして、乙川リバーフロント整備計画につきましてリバーフロント研究所と一緒になって作業を進めてきたわけですけれども、現在、東京とか大阪とかそういった超大都市を除いては、もう全国の先駆けになるような非常にすばらしい構想ができつつあるものと考えております。ぜひ来年度以降もこのすばらしい計画が進むよう、ぜひお願いしたいと思っております。 それと、2点目の話として平成18年の財務大臣通達の話がございました。これも少し説明させていただきますと、この通達が出された平成18年という年ですけれども、この年は覚えておられると思いますが、民主党政権が成立する直前です。このときは例えば退職した国家公務員が財団法人に再就職して、十分な能力も仕事もないのにその出身した省庁からお金を流してもらっている。それで飯を食っている。そういった世論が非常に盛り上がったときです。こういった社会情勢を背景に、関係省庁連絡会議、つまり霞が関の各省庁が集まって、当面こういった形でお互いに縮小という趣旨の通達を出しました。それがこの平成18年の通達です。ですから、もともと地方自治体は対象になっておりません。先ほど会計法でという話がございましたけど、国の場合は会計法ですけれども、地方の場合は地方自治法が法律になりますので。 それでその後、公益法人の抜本的な改革が行われたわけです。平成20年12月に公益法人制度改革3法が施行されました。これどういうことかと解説させていただきますと、従来の公益法人というのは民法に基づいて主務官庁が設立許可・指導監督しておりました。つまり、リバーフロント研究所でしたら国土交通大臣が認可していたわけです。ですから、さっきいった不透明な形になっているんじゃないかという、そういう議論があったわけです。 この法律が施行された後、こういった問題が起きないかどうか、厳しく一つずつの財団法人がチェックされました。そして改めて、本当にこれは問題がないという財団法人だけが公益財団法人と認めていただき、さらに今度は所管大臣じゃなくて内閣府、総理大臣直属の内閣府の公益認定等委員会の審査と権限のもとに置かれているわけです。 リバーフロント研究所、当初はこの18年段階では国土交通大臣の所管する財団でしたけれども、その後先ほど申し上げました非常に厳しいチェックとなって、それをクリアして、現在は内閣府に権限を移した新しい公益財団法人となっております。 ですから、私も一緒に仕事していて思いますけれども、リバーフロント研究所の皆さん方、能力もありますし、仕事の内容も私なんかよりはるかにできる人もいっぱいおられます。 こういった話がございまして、繰り返しになりますけれども、先ほど御質問にありました平成18年に通達が出された後、抜本的な改正を行っておりますので、現在ではこの通達が出された時点と、公益財団法人そのものの性格も変わっておりますし、それを取り巻く状況も一変しております。もし、そこの答弁は総務部長のほうから申し上げますけれども、国の通達を引用されるのはいいんですけれども、その後こういった動きがあるということもぜひ調べていただけるとありがたいと思います。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 谷口総務部長。 ◎総務部長(谷口善一) 私からは随契の理由のほうを御回答させていただきます。 まず、この国の通知なんですが、あくまで国における通達に対するものでありまして、現時点において同様の内容のものが国から地方公共団体に通知されているという認識はございません。 それから、乙川リバーフロント地区橋りょう詳細設計業務は、特命随意契約で契約をしております。随意契約は、地方自治法施行令第167条の2第1項の各号の規定に該当した場合にできまして、特命随意契約というのは、第2号から第9号の規定に該当した場合に契約できます。特命随意契約の妥当性につきましては、平成20年度から入札参加者審査委員会で審査を実施しまして現在1,000万円以上の契約を対象としているところでございます。橋りょう詳細設計業務は、第2号のその性質または目的が競争入札に適さないものに該当するところから特命随契とさせていただきました。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) 公園の業務がおくれる理由、どういう関係があるかということでございますが、人道橋は公園施設でございまして事業認可等の図書にも影響する話でございまして密接な関係がございますので、人道橋に伴いまして公園の設計業務につきましても繰り越しをさせていただいております。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 今の後のほうからちょっと質問させていただくと、その三つの業務の中に人道橋の詳細設計だけではなくて、こちら側の親水護岸や船揚げ場とかの協議もやる。でも、さっきのお話だとそれは水道の移設と一体だみたいなお話があったんです。だから、人道橋が例えば、もし水道の移管で県との協議がおくれている、これは一つの理由。こっちはじゃあ、スロープや園路や護岸の工事が、県との協議がおくれている理由は何なのでしょうか、というのが1点。 それから、国の確かに入札の方法だという、じゃ、民主党から政権が変わったからこれが通用しなくなったのかというこういう問題なんですけれども、確かにこれは国です。これを地方自治体には強制をしていません。でも例えば、公平性や透明性を図るために、原則契約は一般競争入札だ。この原則は間違っていないじゃないですか。より明確にするために随意契約をなるべくやめて競争入札に出す。この原則は地方自治体でも変わりないんじゃないですか。 それと岡崎市の場合はこの随意契約については情報公開していないんです。この情報公開をしていないこと自体が岡崎市の問題だと思うんです。 それと先ほど言われた入札参加者審査委員会にも第三者が入っていません。ですから、全くもって市民にとってはブラックボックスなんです、ここは。 ですから、その点を踏まえて国がやっている、これは国のことだと、地方自治体には指導されていないんだからこれはいいんだと、こういう姿勢ではいけないので、私はあくまでこの国の公共調達の適正化についてに基づいて、岡崎市でもなるべく随意契約をやめて一般競争入札にする。この立場に立つべきではないんですか。このことをお聞きをしたいと思います。 それから、私はリバーフロント研究所の基本構想について随契を出したことを言っているんじゃないんです。橋の詳細設計をしたことについて聞いているんです。 詳細設計の後はすぐに工事に入るんですから、これもまさに橋の図面を引かれるんです。違いますか。リバーフロント研究所の、私が知り得る限りのホームページをいろいろ開いてみても、確かに研究はたくさんやってみえます。調査もたくさんやってみえます。でも、建築物の設計というのは実績の中に一つもないんです。 それについて、リバーフロント研究所に本当に出すことが妥当だったのか、今、言われましたけれども、なぜ基本構想や基本計画ができていて、それを受けるコンサルがなぜいないんですか。どこが問題なんですか。なぜ、リバーフロント研究所じゃなければ出せない。その設計の一番基本は、一番の問題点は何なのかを具体的にお聞かせください。 それと、このリバーフロント研究所というのは、今はどうかわかりませんけれども、私はこれが天下りかどうかを今回、問題にしているんじゃないです。30名ほどの多分所員さんが見えると思うんです。この30名の所員さんの中に設計の図面を書ける人がいるのか。それか、もしくはこの研究所がまた外注に委託をして設計をしているのかどうか、お聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 谷口総務部長。 ◎総務部長(谷口善一) 私からは契約の公表につきまして御回答させていただきます。 岡崎市の契約の公表の関係でございますが、建設工事につきましては公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律、この第7条に基づきまして予定価格130万円を超える工事の発注見通しと、特命随意契約を含めた契約結果を毎月公表をしております。 それから、平成20年度からになりますが、地方自治法施行令第167条の2の第1項第3号の規定による特命随意契約、シルバー人材センターや障がい者支援施設等と特命随意契約をする場合は、発注見通しと契約結果についても契約規則に定めまして公表をしているところでございます。 また、契約課で実施をいたしました入札につきましては、建設工事に限らず全ての入札結果を公表をしているところですが、業務委託、物品等の随意契約の公表のあり方につきましては、今後の課題とさせていただきます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 暫時、休憩といたします。     午後3時28分休憩---------------------------------------     午後3時35分再開 ○議長(蜂須賀喜久好) 休憩前に引き続き会議を開きます。 岩瀬都市整備部長。 ◎都市整備部長(岩瀬敏三) 先ほどの公園の占用協議のおくれた理由という部分で再度の御質問ということです。 占用協議につきましては、これは個別というよりも一体的に、これは県と協議を進めておりまして、全体が整った後に全ての書類ができるという仕組みにもなっております。 また、先ほどの8款のときにもちょっと答弁をいたしましたが、かわまちづくりということで、認定を受けるということで進めておりまして、御承知のとおり、かわまちづくりをやることによって、愛知県さんがスロープだとか階段だとかそういったものをやっていただけるという、そういうお話もございまして、そういったどちらが行うか、そういった部分も含めまして少し協議が整理されていない部分もございます。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 中安副市長。 ◎副市長(中安正晃) リバーフロント研究所への随契の件について、私からも答弁させていただきます。 まず、先ほど鈴木議員のほうからできるだけ随契ではなくて競争入札を中心にすべきではないかというお話ございました。それは全くそのとおりだと思います。入札参加者審査委員会というのは、先ほど答弁ございましたけれども市役所の中に設けられておりまして、これが随契が妥当かどうかというのを審査しております。私が委員長をやっておりますけれども、担当者の皆様には中安委員長は随契バスターと言われておりまして非常に厳しく審査しております。 ただ、とはいいながら、競争入札すればそれでいいというものではないと思っております。やはり岡崎市にとっていい仕事をしていただく、これがやっぱり一番大事なことです。ですから、先ほど総務部長答弁にもございましたように、制度上も随契は認められております。そういった中で、どうしてもここに出すことによって唯一いい仕事をしてもらえるという場合であるならば、随契で契約することも、それは当然だろうと思っております。 その中で、今回このリバーフロント研究所に対して、乙川リバーフロント地区の整備の構想、それから橋の設計、これを随契したわけです。ですから、これは何ら問題はないと私は思っております。 先ほど、これも鈴木議員のほうの御質問の中で、全体の計画はわかるけれども、なぜ橋を随契するのかという御質問ございました。これは大きく言って二つございます。一つは、この橋というのは今回のリバーフロント整備構想の中の一番目玉になるところです。ですから、全体の構想をどう考えるのか、それから橋のデザイン、景観設計をどのようにしていくのか。これは一体で考えていかないと、ちぐはぐなものにしたら、それこそこの構想が価値を失ってしまいます。それが1点。 それともう1点は技術的な問題です。今回のかけようとしている乙川の人道橋、これは見ていただいた方多いと思いますけれども、普通の橋とはかなり様相を異にします。端的に言うと、木調の橋です。橋脚もこれは石張りふうにします。こういった景観に配慮した橋りょうがどこまで許されるのか。あるいはその橋りょうの上もいろんな形で使えるようにしたいと思っています。例えばイベントで使えるようにするならば、いろんな基礎のような仕組みも必要ですし、例えば電線なんかも引っ張ることは必要です。そういった構造がどこまで許されるのか。どうすればいいのか。これはなかなか一般のコンサルではできないと思っております。こういった技術的な問題と、それからもう1点は、リバーフロント整備構想そのものと一体不離であるという、この2点によってリバーフロント研究所でないと、橋りょうの設計もできないんじゃないかと思っております。 それから、それに関係してリバーフロント研究所に橋りょうの設計ができる人間がいるのかというお話がございました。私、申しわけございませんが、リバーフロント研究所の中で誰がどういう能力を持っているのか全員知っているわけではございません。ですから、実際にそういったからすぐちを持って図面を引く人がいるのかどうか、それは知りません。 しかし、それは知りませんけれども、そういった人たちを的確に指導して、制度的にも技術的にも問題のない、さらに景観的に最もすぐれた設計図を描かせる、そういった指導をする。そういう能力は間違いなくこのリバーフロント研究所は持っております。ということで、これにつきましても何ら問題はないと思っております。 以上です。 ○議長(蜂須賀喜久好) 4番 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) まず、情報公開の問題なんですけれども、先ほどの御答弁では随意契約、特に自治法の167条の2第1項第3号については確かに公開をしているんですけれども、今回の随意契約を含めて、岡崎市は随意契約の公開をしていませんね。特に、この基本構想を初め橋の詳細設計などの随意契約の結果については、公表してませんね。そのことを確認させてください。 それから、設計をやれる人がいるのかいないのかわかりませんと言われますが、でも実際に図面を描いた人がその図面を持ってきて、ここで相談をして、これをどうしよう、こうしようって相談するんじゃないですか。それがリバーフロント研究所の人ですかということなんです。今まででも、私はこのリバーフロント研究所が実績として設計をしたことが出てこないものですから、もしかしているかもしれないけれども、その点では余りにもここが不透明だと言っているんです。 いるかいないかわからないけれども、とにかくリバーフロント研究所に出したと。誰が描いたかはわからないと。これが実際に私たちの税金を使って行う、公金を使って行う事業でいいんでしょうかということなんです。本当にリバーフロント研究所の所員がこの図面を描いているのか、描いてないのか、御存じないんですか。 もう一つ、いい仕事をしてもらえるからって、いい仕事の「いい」という基準は非常に抽象的です。例えば、リバーフロント研究所がやればどこまでこの橋の中にいろんなものを引き込んで、入れて許されるのかということが認められるということは、それほどこのリバーフロント研究所がやると国とつながっていて有利だということですか。ほかのコンサルではそれがやれないということですか。 構想に基づいて図面を描くことは、コンサルは十分能力を持っていると思うんですけれども、その点について。もう一度、いい仕事をしてもらえるという意味と、それからなぜリバーフロント研究所が設計をすると融通がきくんですか。 ○議長(蜂須賀喜久好) 谷口総務部長。 ◎総務部長(谷口善一) 再度の御質問でございます。特命随意契約でございますが、先ほど議員がおっしゃいましたように地方自治法施行令167条の2第1項の3号につきましては、国の通達等もあって公表はしております。 入札制度につきましては、当然透明性、または品質の確保、適正な価格での公共調達を目的に、状況が刻々と変化していく中で、社会情勢が変化する中で、適切な入札制度の改正を図っているところでございますが、この随意契約の公表のあり方についても、今後の検討課題とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(蜂須賀喜久好) 中安副市長。 ◎副市長(中安正晃) 3点お答えさせていただきます。 まず、リバーフロント研究所の所員に設計図を引ける人間がいるのかどうか、実際に持ってきたときに誰が設計図を描いたのかわかるのかという話がありましたけれども、これ、その設計というものに対しての概念が食い違っているような気がするんですけれども。設計というのは、要はワープロ打ちと同じです。ですから、誰かがこの書類を持ってきたからといって、その書類のワープロは誰が打ちましたか。そんなことを気にする人は恐らく誰もいないんじゃないでしょうか。 ただ、気にするのは何かというと、書いてある内容がしっかりしているかどうか。書いてある内容について、ここをこういう形で直してもらいたいと言ったら、その趣旨を踏まえて的確に直されてくるかどうか。私たちが気にすべきことはそういうことであって、誰がワープロを打つ能力を持っているか、からすぐちを引く能力を持っているか、そういうことは正直言って私は余り気にしませんでした。それは気にしなくてもいまだかつて問題になったことはありません。 それから、先ほどリバーフロント研究所に設計を任せればどこまでできるのか、どんないいことがあるのか、という御質問もありました。これはもう例えば私たち岡崎市がもう全てに関して知識を持っているのならば、本当に設計をするだけの会社に対してこういう形で設計をしてくれとお願いして、いいものができると思います。しかし、残念ながら岡崎市にそこまで知見はありません。 ですから、リバーフロント研究所というのは一方、国は今何を考えているのか、どんな制度が動いているのか、それから日本全国でどんな事例があるのか。これは鈴木議員も調べられたと思いますけれども、世界でどんなことをやっているのか、そういった情報を全部集積しているわけです。そういう中で、私たちと話しする中で、こういったことがこうだったらいいんじゃないか、こういったことができるのではないか、そういったアドバイス、提案をいただいて議論しながらつくっていく、こういった作業ができるのは決してコンサルタントではだめで、リバーフロント研究所にしかできないだろう。これが私の言ったいい仕事の内容です。 それから、3点目に随契の話もございましたけれど、通達の話につきましても一言補足させていただきますと、通達の趣旨、決してないがしろにしろと言っているわけではございません。その当時はその当時なりに非常にバックグラウンドがあって大事な通達だったと思います。しかし、繰り返しになりますけれども、それから7年たって公益財団法人というもの自体が同じ言葉であっても性格も変わってしまっています。それから天下りは随分問題になりましたけど、今は余りそういうものが東京で問題になっているとも聞きません。というか、そもそも論として国土交通大臣ではなくて総理大臣が所管しております。 それから、こういった内容の中で、私たちとしてもリバーフロント研究所と一緒になってこれからいいものをつくっていきたいと思っておりますので、ぜひとも御理解よろしくお願いいたします。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第4条債務負担行為の補正、御質疑はありませんか。次、第5条地方債の補正、御質疑はありませんか。     (以上いずれも「なし」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第2号議案、御質疑はありませんか。次、第3号議案、御質疑はありませんか。次、第4号議案、御質疑はありませんか。次、第5号議案、御質疑はありませんか。     (以上いずれも「なし」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第6号議案、御質疑はありませんか。 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) 介護保険特別会計について、209ページで質問を1点だけさせていただきます。 要介護1から5の方に対するサービス費用でございます。介護サービス等諸費が2億8,000万円の減額に対して、要支援の1から2の方に対するサービス費用である介護予防サービス等諸費が逆に4,000万円の増額補正となっております。この理由についてお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(蜂須賀喜久好) 杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 介護保険についてお答えをいたします。 介護サービス等諸費の減額につきましては、当初居宅介護サービスの伸びを9%といたしましたが、9%まで手が届かず、6%にとどまる見込みでした。特に大きな割合を占める通所介護が見込みよりも低くなっているのが目立ちます。訪問介護におきましても、見込みより6%低くなっていることが影響しています。トータル的には伸びていますけれども、見込みほどいかなかったということでございます。 それに対して介護予防サービス等諸費についても、同じように9%、当初は同じ9%の伸びを見込んで予算計上いたしましたが、要支援者のケアを担当する地域包括支援センター職員の努力等もありまして、介護予防サービスの伸びが9%よりさらに5%ほど高い値を示しておりました。介護予防に対する住民の意識も高まってきていることも考えられると思います。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 3番 木全昭子議員。 ◆3番(木全昭子) 介護保険特別会計207ページ、歳出1款3項介護認定審査会費、1目介護認定審査会費の認定判定業務費が398万3,000円の減額になっております。あわせて2目の認定調査費、要介護認定心身状況調査業務、意見書作成料が241万9,000円の減額となっております。 まず、通常の更新申請について伺います。この場合の申請で認定度が重くなった人の割合はどのようでしょうか。 また、次に通常の更新申請ではなく、認定が決まった後に不本意だとして申請をし直す、つまり変更申請をした人の数と申請結果、変更状況はどのようか、お聞かせください。 ○議長(蜂須賀喜久好) 杉山福祉部長。 ◎福祉部長(杉山直人) 介護保険の認定審査についてでございます。当初のお話からさせていただきます。認定申請全体で各年度の伸び及び高齢化率の伸びから1万4,112件と見込みました。そこから今年度は実績で減りましたということでございます。 内容ですが、更新申請を提出した方、25年度実績、1年前の実績ですと更新申請が7,491件でした。このうちの重度の変更が1,788件、全体の24%、軽度の変更が1,207件で全体の16%、変更なしという方が4,496件で全体の60%でした。 以上です。 失礼しました。変更の申請の件の答弁を漏らしました。 更新申請というのは、有効期限が過ぎてやるやつ、変更申請というのは認定が出されてこれを不服、もしくは自分がもう介護度が上がったんじゃないかと有効期限前に出されるやつ。その変更申請の実数ですが、25年は1,111件ありました。そのうち重度の変更となった件数が901件で81%、軽度となった件数が19件で2%、変更なし、もしくは却下としたものが191件、17%でありました。 以上でございます。 ○議長(蜂須賀喜久好) 次、第7号議案、御質疑はありませんか。次、第8号議案、御質疑はありませんか。次、第9号議案、御質疑はありませんか。次、第10号議案、御質疑はありませんか。次、第11号議案、御質疑はありませんか。次、第12号議案、御質疑はありませんか。次、第13号議案、御質疑はありませんか。次、第14号議案、御質疑はありませんか。     (以上いずれも「なし」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 以上で、質疑は終結いたしました。 ただいま議題となっております第1号議案外13件は、委員会付託を省略したいと思います。 これに御異議はありませんか。     (「異議なし」の声あり) ○議長(蜂須賀喜久好) 御異議なしと認めます。 よって、委員会付託を省略することに決しました。 討論の通告がありますので、順次発言を許します。 3番 木全昭子議員。
    ◆3番(木全昭子) ただいま議題となっております平成26年度補正予算について、第1号議案については反対、また若干の賛成意見をつけて、第2号から14号議案については賛成の立場から意見をつけて、日本共産党市議団を代表して討論を行います。 第1号議案「平成26年度岡崎市一般会計補正予算(第6号)」について。 2款総務費、1項9目支所費、額田支所整備業務について、地元住民の要望は現在、市内東西南北、六ツ美分館と5カ所ある地域交流センターに相当する施設を額田地域にもつくってほしいというものです。雨の日でも子供の遊べるスペースや子育て広場、集会場、防災施設などを支所、森の駅、図書室など現況の施設とともに整備してほしいというものです。合併10年になる節目の年を前に、十分住民の皆さんの要望を取り入れ、地域交流センターを含む複合施設をつくっていただくよう要求しておきます。 また、額田支所解体時にはアスベストの飛散防止やダイオキシンの取り除きなどに細心の注意を払っていただくようお願いをしておきます。 2款2項7目、市民会館管理運営業務、駐車場使用料の減額252万円は、篭田公園地下駐車場を市民会館の駐車場として利用するために、試験的に3時間無料を実施するための予算で、当初予算の56%の利用でした。利用の見込みが多すぎたのか、他の駐車場を利用したのか、公共交通機関を利用したのか、不明とのことです。 市民会館はことし10月から13カ月の改修が行われます。新たに22台の駐車場がふえたとしても座席数1,100に対する駐車場270台は少なすぎます。篭田公園地下駐車場を利用したとしても、雨の日、寒い日は市民会館までの距離は長すぎます。また、地下駐車場の市民会館側出口にはエレベーターがありません。高齢者や足の悪い人は階段の利用は大変です。利用しにくい施設は市民の足を遠ざけます。岡崎市の文化の拠点となる市民会館のこの現状は岡崎市の文化に対する姿勢のあらわれでもあります。せめてまちバスを市民会館に乗り入れるとか、東岡崎からのシャトルバス、新たな公共交通を考えるべきです。 3款民生費、1項5目臨時福祉給付金給付事業費、3項8目子育て世帯臨時特例給付金等給付事業費について。党市議団は全ての対象者に支給をと要求してきました。消費税の税率引き上げによる負担の軽減策として実施されたものですが、国に翻弄された制度でした。職員の長時間労働と多額の税金を投入しながら、受給率は全国平均でも80%前後と低く、消費税の税率引き上げの影響を軽減するものとはなっていません。国民の負担増をなくし景気を回復させるためにも消費税を引き上げるべきではありませんでした。 次に、3款2項2目老人福祉費、高齢者安心確保事業について。必要なサービスを高齢者が利用できる制度に見直しをすべきです。例えば在宅高齢者通報システムについては、この制度はつくられた当時は自宅に固定電話がやっとついた時代でしたが、今では若い世代と離れて暮らしている場合なども含め、多くの高齢者が携帯電話を持ってみえます。固定電話だけを対象としないで携帯電話も緊急時に対応できるものとして見直しを検討すべきです。 4款衛生費、1項3目予防対策費では、子宮頸がん予防接種について岡崎市の場合、今のところ副作用も余り大きな問題になっていませんが、安心して接種していただくためにも、国に因果関係の解明や対策を早急に行うよう要求すべきです。また名古屋市や碧南市が副作用の起きた場合、市として支援策を検討しつつありますが、岡崎市でも検討をすべきと要求しておきます。 風疹予防接種、抗体検査では流行が収まり補正額が出たとのことですが、ことしも豊橋あたりから流行してきています。30代から40代の男性には予防接種をしていない人が多く、予防接種や抗体検査の必要性の周知をさらに行っていただきたいと思います。 8款土木費、5項1目、バス路線対策業務、バス路線再編検討調査委託料について。都市再生特別措置法の改正によって交通政策会議での地域公共交通網形成計画の検討がストップしたとのことです。また、今年度11回、矢作地域での懇談会に出向かれたということですが、まだ総代さんどまりです。さらに幅広い人たちの意見を集めるためにも、目に見える形で実証実験をしていくべきです。この際、名鉄の赤字路線についても思い切って廃止をし、市独自の公共交通を考えるべきです。 8款5項5目、東岡崎駅周辺地区整備について。北東街区の事業者選考をおくらせたことが議会にも地元にも十分報告されていませんでした。主要な事業の大幅な変更は、地元はもとより議会にも報告すべきです。今回、選考委員会を先送りにしたのは、乙川リバーフロント整備と相まって相乗的な効果を上げるようにと、3月28日に発表された乙川リバーフロント地区整備基本方針に盛り込まれたということと、8月に国の都市再生特別措置法の改正が行われたためとのことです。 基本方針が出されたのが昨年3月末、提言は2月の初め、提言を受けた基本方針がわずか1カ月で出されました。既に提言が出された時点で、北東街区の選考の先送りは考えられていたのではと思いますが、その旨の答弁は3月議会にもありませんでした。乙川リバーフロント事業を性急に進めるがための影響と思われます。その点で反対です。 駅東の駐輪場も変更ということですが、駅との距離、整理のしやすさ、動線の安全性など、利用者の視点に立って最適な位置や構造を決めていくべきです。 10款教育費、5項1目指導研修費について。タブレットを使いこなすことよりは、先生にはまずは子供が元気か、元気でないか、子供の顔を見て授業をしていただきたい。全国のモデル校での実証実験での検証報告書を読んでも、生徒が生き生きと授業に取り組んできたという成果の報告はあまり見られません。IT時代に生きていく子供たちにタブレットの授業が必要でないとは言いませんが、過大評価をすることなく生徒や先生の声をもとに取り組みの改善を行っていただくよう求めておきます。 繰越明許費について。乙川リバーフロント地区整備事業6,611万6,000円の繰り越しの内容は、県との協議が整わないための人道橋の詳細設計、岡崎公園再整備、船着き場等の都市計画決定図書の作成ということです。財務省が平成18年8月25日に公表した公共調達の適正化について、国のことと言われましたが、自治体でも原則一般競争入札というのは適用すべきではないでしょうか。随意契約にする理由が不明瞭です。同じく国の通達によれば随意契約も公表しなければなりません。岡崎市も情報公開を進めるべきです。税金の使い方はあくまでも明瞭にが大原則です。今後、入札参加者審査委員会に客観的判断のできる第三者の参加を求め、反対をします。 第6号議案「平成26年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第3号)」では、1款3項介護認定審査会費について、認定審査では通常の更新申請の結果、約90%の人の介護認定度が重くなっているとのことです。高齢者は介護が軽くなることは少なく、年を重ねることで介護認定は重くなります。高齢化が進めば進むほど給付費がふえるのは自然だといえます。この点からも介護保険特別会計への国の負担割合をふやすべきであると日本共産党は考えます。 以上で、平成26年度補正予算に対する日本共産党市議団の討論といたします。 ○議長(蜂須賀喜久好) 26番 畔柳敏彦議員。 ◆26番(畔柳敏彦) ただいま議題となっております第1号議案外全議案に対して、賛成の立場から公明党の討論を行います。 平成26年度当初予算は、長期にわたり低迷していた景気も緩やかながら回復の基調が見られる中、消費税増税の影響にも注視しながら社会保障関係経費への対応や災害対策事業の推進などを図るとともに、次の新しい岡崎に向けてさまざまな事業に取り組むため編成したものでありました。 さて、今回の補正予算の概要は、歳出では各事業での契約差金や扶助費などが見込みを下回ったことによる減額と、歳入では市税収入の増額が大きなものであり、その歳入歳出の余剰分を今後の財政需要に備え各基金へ積み立てる内容となっており、着実に事業が進められてきたものと評価をいたすものであります。 第1号議案「平成26年度岡崎市一般会計補正予算(第6号)」から款別の主なものについて意見を申し上げます。 初めに3款民生費、障がい福祉サービス費等支給業務についてであります。精神、発達、身体、知的障がいがあることから仕事が見つからなかったり、仕事を失ってしまった方など、つらい思いをされている方が就職や自立へ向かうため、平成25年度は就労継続支援A型など事業所の新設が相次ぎ、前年度比109%の伸びであったため平成26年度は122%の予算計上をされましたが、利用ニーズも充足された結果となり減額とのことであります。 平成25年度には障害者雇用促進法の一部改正がされ、法定雇用率が1.8%から2.0%に拡大されたため、一般就職の門戸は開かれつつも市内9事業所の稼働率が78%であったことを考えると、稼働率の向上へ障がい福祉サービスの利用の周知に努めていただけるようお願いをしておきます。 次に、臨時福祉給付金給付事業についてであります。国の緊急経済対策として、消費税引き上げに対して低所得者への逆進性対策でございます。当初予算編成時には対象者数約5万人のうち加算対象者2万5,000人と見込まれ、申請状況は平成27年2月17日時点で85.4%、辞退者や課税状況により対象外なった方が0.4%とのことであります。通知が来ても理解できない方や、知的障がいの方など趣旨がわかりづらく申請されるのだろうか心配でありましたが、戸別訪問や2度にわたる申請の勧奨をされるなど、対象者に寄り添った対応をしていただけたと評価をいたしておきます。 また、高齢者短期保護業務が推進され、子育て臨時特例給付金等給付事業は97.3%の申請率で対象の方々には好評であったと考えます。 4款衛生費、高齢者肺炎球菌予防接種委託料についてであります。平成26年10月から予防接種法に基づく定期接種となりました。肺炎は日本の死因の第3位であり、肺炎により亡くなる方の96.5%が65歳以上であり、肺炎球菌ワクチンは肺炎の全てを予防するものではありませんが、接種により重症化を防ぐことができるものであります。定期接種は65歳から5歳刻みで対象者が制限されるため、本市では任意の接種で定期予防接種の対象とならないはざまの年齢の方も対象にする独自の制度は対象者に寄り添った施策と評価をするものであります。 医療機関にインフルエンザの予防接種を受けに行くと、任意の方には高齢者肺炎球菌ワクチンを受けるなら保健所に連絡するよう勧奨がされているようでありますが、保健所に連絡することすら知らない方もいらっしゃると考えられますので、効果的な周知方法について検討をお願いしておきます。 8款土木費、浸水防止奨励事業の減額についてであります。岡崎駅南土地区画整理事業区域内の農地が大きく減少したため、この地区の浸水被害の発生が懸念されておりましたが、この周辺の1級河川広田川、占部川、砂川が緊急改修により河川能力が大幅に向上したこと、河川へ排水する針崎雨水ポンプ場の増強、平成29年度福岡雨水ポンプ場の完成予定、区画整理事業における浸水しない高さの宅地造成が進められているとのことであります。浸水軽減に向けての事業の進捗を期待をしておきます。 次に、繰越明許費についてであります。市民会館施設整備事業を初め、14事業となっております。どれも重要な事業であります。特に市長公約である乙川リバーフロント地区整備事業は、想定外の事態も発生しておりますけれども、国・県との緊密な連携をされまして、事業の進捗に影響がないように進めていただきたいと思います。 次に、第6号議案「平成26年度岡崎市介護保険特別会計補正予算(第3号)」についてであります。 介護サービス等給付業務では要介護1から5の方に対するサービス費用である介護サービス等諸費が2億8,000万円の減額に対し、要支援1から2に対するサービス費である介護予防サービス等諸費が4,000万円増額されました。この理由は当初9%伸びの見込みがさらに5%高い値を示したと伺いました。地域包括支援センターの役割がしっかり機能してきているという裏づけであると思われます。 団塊の世代が75歳を超える2025年には、全世帯に占める高齢者のみの世帯の割合は10年の20%から25年には26%に高まると予想されております。介護保険制度を維持し、負担軽減をしていくためには、介護予防へと大きくシフトし、啓蒙、啓発をしていただき、元気な高齢者をふやしていく取り組みの展開をお願いしたいと思います。 以上、申し上げまして全議案に対する公明党の賛成の討論を終わります。 ○議長(蜂須賀喜久好) 以上をもって討論は終結いたしました。 これより採決いたします。 お諮りいたします。 第1号議案は、原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。     (賛成者起立) ○議長(蜂須賀喜久好) 起立多数。 よって、第1号議案は原案のとおり可決確定いたしました。 次にお諮りいたします。 第2号議案から第14号議案の以上13件は、原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。     (賛成者起立) ○議長(蜂須賀喜久好) 起立全員。 よって、以上13件は原案のとおり可決確定いたしました。 以上で本日の議事日程は終了いたしましたので、25日(水曜日)午前10時再開とすることとし、本日はこれにて散会いたします。     午後4時13分散会 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。         議長   蜂須賀喜久好         署名者  木全昭子         署名者  野村康治...